ルネサスの作田会長退任

マイコン業界の動きが激しい今日この頃ですが、ルネサスに関して気になる記事がBusiness Journalにありましたので紹介します。

「顧客重視か、収益重視か」、マイコン半導体業界の苦しい内情が良く解る記事です。ルネサス業績を黒字回復へ導いて頂いた作田会長、お疲れ様でした。

IoTマイコンLPC824の5動作モード

IoT向き省電力マイコンNXP LPC824の動作モードを、消費電力の高い順に表にしました。

LPC824 Operation Mode List

LPC824 Operation Mode List
LPC824 Operation Mode List

出典は、ユーザマニュアル6章 電力管理のTable 59と64です。このTableは、詳細ですが解りにくいので、モード一覧表を作成しました。この表で概要を掴んだ後なら、Table59/64の理解が進むと思います。

※Runへの復帰時間は、ユーザマニュアル2014/09/18とデータシート2014/10/01、Cortex-M0+ Technical Reference Manualを参照しましたが不明でした。但し、不明でも問題はないと思います(後述)。

LPC824動作モード解説

LPC824動作モードは、Runを含めて5モードあります。

基本3モード:Run/Sleep/Power-down

「Run」と、MCUを停止し全周辺回路の動作/停止が設定可能な「Sleep」、全動作停止の「Power-down」、これら3モードは、LPC824に限らず全マイコンに共通の動作モードです。

低消費電力でマイコンを動作させる場合は、最も消費電力が大きいMCUを止め、必要な周辺回路のみを動作させるSleepを使います。そして、動作中周辺回路からの割込みによりSleepからRunへ復帰します。IRCは、動作させたままですので、SleepからRunへの復帰は非常に短時間で、通常は、問題にする必要はありません

省電力2モード:Deep-sleep/Deep power-down

ソフトで動作/停止を設定できるUSART、SPI、I2Cの通信系とWWDT:ウオッチドックタイマ、WKT:ウエイクアップタイマ、BOD:ブラウンアウトディテクト以外の周辺回路を停止するのがLPC824の「Deep-sleep」です。

Deep-sleepとPower-downの差は、IRCを止めるか否かです。このため、Deep-sleepの方が、Power-downよりも早くRunへ復帰できます。この復帰時間も今ところ不明ですが、Sleepと同様ですので、問題なしと思います。

これに対し、Power-downは、IRCも停止するのでRunへの復帰には、時間がかかります。

動作/停止を設定できるWKT以外は全てを停止するのが「Deep power-down」です。このDeep power-downが、消費電力最低のモードです。

Power-downとDeep power-downともに、バッテリ寿命が尽きて供給電圧が低下した場合などに使用するモードだと推測しました。

この状態からの復帰には、MCUリセットが必ずある通常起動手順か、または、この両モードで動作中ならば、割込みでRunへ復帰する2通りの方法があります。
割込み復帰の場合は、メモリに動作時のデータが残っており、これが活用できる可能性があります。MCUリセットでRunへ復帰する場合は、メモリも初期化されるので、ここが違います。

もちろん、バッテリを充電するなどの正常動作ができる環境を整えた後に、上記復帰手順の実施が必要です。結局、Power-downやDeep power-downは、メモリ初期化をスルーするために使うと考えて良いと思います。このため、復帰時間は、問題になりません。

* * *

LPC824の5動作モードを解説しました。LPC824は、クロックソースが、IRCか外部発振器/クロックのため、比較的シンプルです。また、復帰時間の絶対値は気になりますが、問題にする必要は無さそうです。マニュアル記載がないのは、このためと推測します。

LPC824のDeep-sleepは、新しい動作モードというよりも、USARTなどの特定周辺回路のみを動作/停止設定可能としたSleepの派生モードです。使い方も通常のSleepと同じです。または、復帰時間を気にする必要のないPower-downの派生モードと考えても良いでしょう。従って、省電力動作の理解やプログラミングには解りやすいマイコンと言えます。

LPC824と同じARM Cortex-M0+コアを持つFreescale Kinetis Lシリーズは、11モードもあります。ルネサス RL78/I1Dも5モードですが、クロックソースが高速/低速の系統があり、復帰時間への配慮が必要です。これらマイコンの動作モードについては、別機会に解説する予定です。

アナログ機能内蔵マイコンの開発ポイント

ルネサス業績回復後の最初のマイコンが、RL78/I1Dでした。そして第2弾マイコンが、RL78/G1Gです。
2015/4/9発行のルネサスサポート情報 vol.240、「RL78ファミリ カタログ」最新版から、これら両マイコンの位置づけが良く解ります。

RL78ファミリカタログ

最新版2015.03と旧版を比較すると、「RL78/G1G」と「RL78/I1D」が、機種ページの最初に搭載されています。お薦めマイコンのSTAR ProductであるRL78/G13やG14よりも前のページです。ルネサスの力の入れ様が表れているのでしょう。

RL78/G1G

RL78/G1G(RL78ファミリカタログP8より抜粋)
RL78/G1G(RL78ファミリカタログP8より抜粋)

RL78/G1Gは、RL78/G14とソフト互換性を持ちます。従って、開発にG14のサンプルソフトが使えます。つまり、RL78/G1xテンプレートも使えると言うことです。

このRL78/G1Gのように、ADC以外のPGA:プログラマブル ゲイン アンプや、コンパレータなどのアナログ回路をマイコンに内蔵するのがIoT向け汎用マイコンのトレンドです。モータ制御向きアナログ機能内蔵機、これがRL78/G1Gです。

RL78/I1D

RL78/I1D(RL78ファミリカタログP9より抜粋)
RL78/I1D(RL78ファミリカタログP9より抜粋)

一方、センサ制御向きアナログ機能の内蔵機が、RL78/I1Dです。センサ信号増幅用のオペアンプやウィンドウモード対応のコンパレータを持ちます。

SNOOZEモード動作例のCPU起動要否判定を行うDOC:データ演算回路で、ADCデータのノイズ除去後に、SNOOZEからRunへ復帰させます。SNOOZEで全処理を実行する主役、それが「DOCとDTC」です。

RL78/I1DもS3コアなので、RL78/G1xテンプレートの対象機種です。残念ながら、評価ボード:RTE5117GC0TGB00000Rが、前回ブログ記事と同様、現在も入手できません。

アナログ機能内蔵マイコンの開発成功には?

RL78/G1GとRL78/I1D、ともにアナログ機能内蔵なので、実際に使用するアナログ機器と接続した実機テストは、デジタル単独の場合と比較して、より複雑で難易度も高くなります。High/Lowの2値のデジタル信号と異なり、アナログ信号だからです。

だからこそ、デジタル部分の制御ソフトウエアの開発は、より早くする必要があります。そして、アナログ実機信号に対応して調整する時間を多く取ることが成功のポイントです。この為に、弊社RL78/G1xテンプレートのご検討をお勧めします。テンプレートを使ったアプリケーション開発の手順は、こちらのページにまとめています。ご参照ください。

LPCXpressoにTerminate, Build and Debugボタン追加

Terminate, Build and Debug Button
Terminate, Build and Debug Button

LPCXpressoが7.7.2 (build 379)に更新され、Terminate, Build and Debugボタンが新たに追加されました。

デバッグ中にソース修正を加えた場合、一旦デバッガ接続を切り離した:Terminateボタン後、Buildボタン→Debugボタンを押していた従来方法が、このボタン1個でできるように改善されました。

CypressとSpansion合併

2015年3月15日、Spansionは、Cypressと合併しました。

ARMコアでプログラマブルなアナログ周辺回路が特徴のCypressと、自動車/産業機器に強いシェアをもつSpansion、「新生Cypressは、車載、産業機器、民生機器、ウェアラブル端末、IoTなどの世界市場でシェアを拡大すべく、組み込みプロセッサやメモリの製品ポートフォリオの拡充を図っていく」とのことです。

ARMマイコン業界も数年前の自動車業界と同様、会社規模の集約化が進んでいくのでしょうか?  NXPとFreescale合併後、ARM Cortex-M0/M0+の製品ポートフォリオの変化の有無が気になる今日この頃です。

マイコンテンプレート活用のアプリケーション開発(後半)

マイコンテンプレートを使ったアプリケーションの開発方法(後半)は、手順4:サンプルソフトのテンプレートへの組込みとデバッグ、複数サンプルが同時に動くしくみを解説します。

アプリケーション開発手順(再掲)

アプリケーション完成までの手順1~3の詳細は、(前半)に記述済みです。

  1. 対象動作の明確化
  2. サンプルソフト獲得
  3. サンプルソフトを初期設定とループ処理の2つに分けて解読し、部品化
  4. 部品のサンプルソフトをテンプレートへ組込み、デバッグ

サンプルソフトとテンプレートの構造

サンプルソフトを組込んだテンプレート構造
サンプルソフトを組込んだテンプレート構造

ルネサスのRL78/G13アプリケーションノート:R01AN0451JJ0301をサンプルソフトにした例で説明します。サンプルソフトは、初期設定とループ処理から成ります。hdwinit()が初期設定、main()がループ処理です。このアプリノートでは、無限ループ内でスイッチ入力:P0と、LED出力:P1を同時に行っています。詳細は、R01AN0451JJ0301を参照して下さい。

サンプルソフトのループ処理
サンプルソフトのループ処理

このサンプルをテンプレートへ組込んだテンプレート構造が右側です。テンプレートでは、スイッチ入力処理と、LED出力処理は、別々に起動します。このテンプレート構造から、これら以外の別サンプルN処理や、割込み起動のサンプルX/Y処理が追加可能なことが判ります。例えば、ブザ音の発生処理などをここへ追加すると、簡単に処理の追加ができます。
つまり、テンプレートは、「複数処理を起動する仕組みを、初めから持っている」のです。ここがサンプルソフトと最も異なる点です。
スイッチ入力とLED出力を分離したのは、スイッチの入力スキャンタイミングを、チャタリング対応で簡単に変更することが目的です(補足参照)。

テンプレートに付属している「シンプルテンプレート」が、このスイッチ入力とLED出力を組込んだテンプレートに相当します。また、更に、LCD表示やI2C入出力などの、組込みマイコンに必要となる処理をほぼ全て加え、完成形の形にしたのが、「メニュードリブンテンプレート」です。

マイコンテンプレートの仕組み

  • サンプル初期設定は、丸ごとそのままテンプレート初期設定へ流用 → 複数サンプルの初期設定は、挿入順にそのまま実行
  • 時分割で複数の無限ループ生成 → サンプルの起動関数追加により、複数処理を実行
  • サンプル割込み処理は、そのままテンプレート割込み処理へ流用 → 複数の割込み処理時は、割込み優先順位に注意
  • 関数の引数は、インタフェースRAM経由 → 関数入出力確認がRAMでできるので、単体/結合デバッグ、処理の部品化が容易

インタフェースRAMのメリットは明らかです。例を示します。上記テンプレートに、スイッチに応じてブザ音発生処理を追加するとします。

スイッチ入力処理で、スイッチ入力結果をRAMへ出力します。ブザ音発生処理は、このRAMを参照し、音を発生させます。RAMインタフェースを使えば、どちらの処理もRAMで動作が分離され、そのRAM値により処理が正しく動作しているかが解ります。RAM値は、デバッガで変更やモニタもできますので、処理単体デバッグが簡単です。仮に、片方の処理が未完成であっても、RAM設定/モニタで結合デバッグもできます。

ブザ音処理の追加前と後で、スイッチ入力処理には影響が無いことも判ります。つまり、処理の部品化も可能です。

割込み処理は、優先順位に注意が必要です。テンプレートは、時分割ループ生成のために、SysTickタイマと呼ばれるタイマを使います(その名が示すように、システムのチックタック動作タイマ)。SysTickタイマの割込み優先順位は高く、サンプルで割込み処理が使われても、このSysTickタイマよりは低い優先順位です。

注意が必要なのは、複数サンプルの割込み処理をテンプレートへ追加する場合です。割込みには、デフォルト優先順位があります。このデフォルト順位で処理できるか、変更が必要かの検討が必要です。
デフォルト順位でOKなら、そのままテンプレートへ流用します。変更する場合は、マイコンに依存しますので、データシートを参照して順位を変更してください。

RL78/G1xタイマの検討優先順位設定に関しては、過去のブログ記事を参照してください。

アプリケーション開発手順4のまとめ

  • サンプルソフト初期化関数は、そのまま丸ごとテンプレート初期設定へ挿入
  • サンプルソフトのループ処理は、サンプル起動関数を適切なテンプレート時分割ループへ挿入
  • サンプルソフトの割込み処理は、割込み優先順位に注意し、テンプレートの割込み処理へ挿入
  • 関数間は、部品化のため、RAMインタフェースを使い、単体/結合デバッグを行う

テンプレートですから、部品化した関数の挿入でアプリが完成します。また、部品の再利用を容易にするため、部品単位でファイル化します。複数の割込み処理は、優先順位に注意し、必要なら設定を変更します。関数間は、RAMで切り離し、関数単位でのデバッグを容易にします。

テンプレートを使うと、開発者毎に異なるアプリ開発手法が統一でき、また、処理がファイル単位で部品化できますので、流用性や可読性も良くなります。

マイコンテンプレート販売中

前半、後半と長い説明になりましたが、マイコンテンプレートを使ったアプリケーション開発手順を示しました。シンプルテンプレート、メニュードリブンテンプレートが付属した、4種類のマイコンテンプレートを、各1000円(税込)で販売中です。

IoT向き省電力マイコンのLPC824は、2015/04Eに加わる予定です。

テンプレート名
(MCUコア)
対応マイコン
(ベンダ)
評価ボード:動作確認ハードウエア ブログタグ
RL78/G1xテンプレート v3.1
(RL78-S2/S3
RL78/G13
RL78/G14
(Runesas)
・BB-RL78G13-64(推薦ボード)
・G13スタータキット
・G14スタータキット
・QB-R5F100LE-TB
・QB-R5F104LE-TB
RL78/G13
RL78/G14
LPC8xxテンプレート v2.1
(Cortex-M0+
LPC812
LPC824
(NXP)
・LPCXpressoLPC812 + Baseboard
・LPCXpresso824-MAX + Baseboard
LPC812
LPC824
LPC111xテンプレート v1.1
(Cortex-M0
LPC1114
LPC1115
(NXP)
LPCXpressoLPC1114 + Baseboard LPC1114
Kinetis Eテンプレート v1.1
(Cortex-M0+
Kinetis E
(Freescale)
FRDM-KE02Z40M Kinetis E

 

テンプレートソースをご覧になれば、文書で示したものよりも、より直接的にテンプレートの処理内容がご理解いただけると思います。
また、テンプレート本体とサンプルソフト流用部分のソース間には、5行以上のスペースを入れ、視覚的にもテンプレートと流用部分の切れ目が判る工夫をしています。
サンプルソフト流用部分は、オリジナルの英語コメントですが、テンプレート本体は、日本語コメントで(冗長に?)説明を加えています

概要と仕様の説明資料は、マイコンテンプレートサイトから無料ダウンロードもできます。

テンプレートは、処理が何もない時は、Sleepする消費電力低減機能や、WDT:ウオッチドックタイマ処理、テンプレート本体の暴走監視機能など、アプリとして最低限必要な機能も実装済みです。

零から始めるアプリ開発に比べ、実務に直結した弊社マイコンテンプレートを活用して頂ければ、マイコンの習得と、可読性、流用性に優れたアプリケーションの早期開発ができます。是非、ご検討ください。

 

補足:スイッチ入力処理のチャタリング対応

サンプルソフト:R01AN0451JJ0301は、スイッチ入力処理にチャタリング対応がありません。マイコンの入力処理には、チャタリングに対するノイズ対策は必須です。ソフトウエア対策として、複数回スキャンし、入力が同値の時に、値を確定する方法が一般的です。弊社シンプル/メニュードリブンテンプレートは、この方法を採用しております。

この処理には、何回一致を判定するか、スキャンタイミングはどの程度か、の2パラメタがあり、使用スイッチに応じてこのパラメタを決める必要があります。弊社では、2回一致、10msタイミングで、タクトスイッチ入力処理を行っています。

テンプレートでご利用の実際のスイッチに応じて、これらパラメタ、特に回数のパラメタを変更すると効果が高いと思います。

マイコンテンプレート活用のアプリケーション開発(前半)

マイコンのアプリケーション開発方法として、マイコンテンプレートを使った方法を前後2回に分けて示します。
テンプレートを使えば、マイコン習得と可読性、流用性に優れたアプリが素早く開発でき、開発者毎に異なる開発手法も統一できます。
前半は、アプリケーション開発手順1~3を解説し、次回、後半で手順4を解説します。

アプリケーション開発手順

動くアプリ完成までの手順を示します。

  1. 対象動作、「何を、どうするか」を明らかにする。この段階では、細かいことを気にする必要はありません。例えば、スイッチをスキャンする程度で十分です。
  2. サンプルソフトを探す。メジャーなマイコンは、必ず多くのサンプルソフトをベンダがサイト公開しています。この中から対象動作のサンプルを探します。
  3. サンプルソフトを読む。サンプルソフトは、「初期設定処理」、次に「ループ処理」の2構成で記載されるものが殆どです。たまに、メニュードリブン形式もありますが、これは、弊社メニュードリブンテンプレートと同様、処理抜出を容易にすることを目的にしたものです。
  4. サンプルソフトの必要部分をテンプレートへ組込み、デバッグ。

以上で、アプリが完成します。

マイコンの場合、組込み後、チューニングが必要な場合もありますが、アプリ完成後の処理ですし、アプリにも依存しますので、先ずは、動くアプリ完成までの手順を示しました。

RAD: Rapid Application Developmentツールを使う場合は、2のサンプルソフトをサイトから探す代わりにRADツールを使ってサンプルソフトを生成すると考えれば良く、同じ手順となります。

サンプルソフトベースの部品化

対象動作は、スイッチ入力処理、LED出力処理などできるだけ細かく分割し、部品化することがポイントです。
最後に、これら部品を組み合わせて1つのアプリケーションにします。部品毎にサンプルソフトを見つけ、デバッグすれば、バグもこの部品内に閉じ込めることができます。また、部品単位の流用性も高まります。

サンプルソフトを組合せてアプリケーション開発
サンプルソフトを組合せてアプリケーション開発

上級者との差が出る箇所と対策

手順1~3で重要なことは、「対象動作の明確化」と、「サンプルソフトの分離読解」です。分離解読とは、初期設定とループ処理を明確に分離して解読することで、処理内容は、大体把握すれば十分です(後述サンプルソフトの読み方参照)。

上級者は、多くのサンプルソフトを経験しているので、的確に対象動作を絞り込め、分離解読が、早く深い点が違います。さらに、上級者は、個人的なテンプレートを既に持っているので、サンプルの流用、組込みとデバッグが効率よくできます。

弊社マイコンテンプレートを活用すると、

  • サンプルソフトの組込みが簡単な、テンプレート獲得
  • 処理単体/結合デバッグが簡単で部品化も容易な、RAMを使った処理インタフェースの獲得

ができますので、上級者との差分を誰でも補えます。

サンプルソフトの選出

何回かサンプルソフトを読むと、より明確な対象動作が選べるようになります。逆に、サンプルソフトが見当たらない時は、絞り込みが不完全、または対象が間違っていると言えます。初めに全てのサンプルソフトをざっと眺めた後で、アプリをイメージするのも良い方法です。

但し、スイッチ入力処理は、注意が必要です。スイッチには、チャタリング対策が必須です。この対策は2つあり、1つがハードウエア、もう1つがソフトウエアの対策です。両者併用もあります。
個人的には、ハード対策の有無に関係なく、ソフト対策は必要と考えます。弊社シンプルテンプレートでチャタリング対策済みのスイッチ入力処理を添付しているのは、この理由からです。
チャタリングは、使用するスイッチでタイミングが異なりますので、対策済みサンプルをベンダは提供しにくいと思います。チャタリングに関しては、以前のブログ記事や、ネット検索すると、多くの情報がありますので、そちらも参照して下さい。

サンプルソフトの読み方

サンプルソフトは、「木を見て森を見ず」にならないように、細かいことは気(木?)にせずに、初期設定とループ処理の2つに分けて読みます。

初期設定は、コメントに注意し、周辺回路の使用方法が開発するアプリと同じがどうかを見極めます。同じなら、丸ごとそのままテンプレートへ流用します。異なる場合は、データシートなどで変更箇所を特定し、実際にサンプルに変更を加え、結果が正しく動作することを確認しておきます。

ループ処理は、無限ループで処理するものと、割込みで処理するものに大別できます。割込み処理は、基本的にそのままテンプレートへ流用します。
無限ループ処理は、何をトリガにアプリを起動しているかが解れば十分です。多くの場合、フラグポーリングやカウンタなどです。この起動トリガで関数化し、テンプレートへ組込みます。

テンプレートの狙い:複数サンプルソフト流用

よほどの上級者やツワモノを除けば、アプリ開発は、サンプルソフトの流用が王道です。敢えてリスクをおかしてサンプルソフト以外の方法でマイコンを動かす必要はないからです。ベンダサンプルは、典型的動作ですので、先のスイッチ処理の例外を除くと、流用可能なものが多いのも理由です。

但し、サンンプソフトは、1個の周辺回路の動作説明が主なので、実際のアプリで必要となる複数の周辺回路を組合せる記述はありません。これが、開発者毎に手法が異なる原因です。弊社テンプレートは、これに対して1つの解を提供します。

弊社マイコンテンプレートは、サンプル処理の流用が簡単で、複数サンプル処理を組込むのも容易です。従って、サンプルを活かした動くアプリの早期開発ができます。また、本テンプレートを用いれば、開発者毎で異なる開発手法を統一でき、可読性や流用性も高まります。次回、後半で詳細を説明します。

アプリケーション開発手順1~3のまとめ

  • 細かい単位の対象動作サンプルソフトを見つけ、初期設定とループ処理の2つに分けて読む
  • サンプルソフトを部品と見なし、複数部品の組合せでアプリケーションを開発
  • サンプルソフト獲得方法は、ベンダサイト、RADツールがある

次回は、手順4の部品化したサンプルソフトのテンプレートへの組込みとデバッグ、複数サンプルが同時に動くしくみを説明します。

 

補足:チューニングとマイコン性能

アプリケーション開発で最も厄介なのは、実はチューニングです。

アプリに最適なマイコンを選定していれば、一部アセンブラ化などのチューニングなしで動くアプリができます。しかし、この選定失敗、もしくは、選定マイコンが古いのにアプリ追加などで、性能を絞り出す場合などの、最後の手段としてチューニングもありえます。
但し、苦労してチューニングしても、トラブルフリーの経験がないので、絶対に避けるべきだと思います。結局、高性能マイコンへの置換えという結果になります。

では、マイコン性能はどの程度が正解でしょうか? マイコンでシステムを制御する場合、通常アプリ以外の処理ソフト、例えば、ハード/ソフトの出荷時のセルフテストや、入力が一定時間ない時のデモンストレーション表示なども必要です(自動販売機などでおなじみですね)。ここでは、これらソフトを「システム運用ソフト」と呼びます。

これらシステム運用ソフトは、通常アプリ動作中には、並列処理をしませんので、消費するのはROM/RAMです。ソフト開発者は、ROM/RAM量を見積もる時に、これら通常動作には現れないシステム運用ソフトも考慮する必要があります。経験では、通常アプリと同程度、つまりトータル2倍のROM/RAMは必要と思います。

また、必要となるマイコン性能は、通常アプリと、上の例で示したようなシステム運用ソフトの両方で考慮すべきです。処理能力に十分な余裕がないと、再現性のない取れにくいバグ発生のリスクも高まります。この処理能力も、2倍程度の余裕が必要だと思います。

ハードウエア設計の「ディレーティング50%」と同様、2倍の余裕がマイコン設計には必要と思います。

ルネサスお薦めのRL78/G1xマイコン製品

RL78/G1xの売れ筋が一目で解るルネサスのサイトが公開されました。1年ごとの集計結果で、ルネサスのお薦めマイコンとして「STAR Product」マークが製品名とともに表示されます。

STAR Product mark
STAR Product mark

RL78/G1xテンプレートのマイコンはルネサスお薦め!

弊社RL78/G1xマイコンテンプレートのRL78/G13とRL78/G14、どちらもこのルネサスお薦めマイコンです。

GROUP P/N PACKAGE CODE FLASH DATA FLASH SRAM
RL78/G10 R5F10Y16ASP#V0 10-LSSOP 225mil 0.65p 2KB 256B
RL78/G12 R5F1026AASP#V0 20-LSSOP 225mil 0.65p 16KB 2KB 1.5KB
R5F1027AANA#U0 24-HWQFN 4mm□ 0.50p 16KB 2KB 1.5KB
RL78/G13 R5F100ACASP#V0 30-LSSOP 300mil 0.65p 32KB 4KB 2KB
R5F100GEAFB#V0 48-LFQFP 7mm□ 0.50p 64KB 4KB 4KB
R5F100LEAFB#V0 64-LFQFP 10mm□ 0.50p 64KB 4KB 4KB
R5F100LGAFB#V0 64-LFQFP 10mm□ 0.50p 128KB 8KB 12KB
R5F100MJAFB#V0 80-LFQFP 12mm□ 0.50p 256KB 8KB 20KB
R5F100PJAFB#V0 100-LFQFP 14mm□ 0.50p 256KB 8KB 20KB
RL78/G14 R5F104BCAFP#V0 32-LFQFP 7mm□ 0.80p 32KB 4KB 4KB
R5F104FFAFP#V0 44-LFQFP 10mm□ 0.80p 96KB 8KB 12KB
R5F104LGAFA#V0 64-LFQFP 12mm□ 0.65p 128KB 8KB 16KB
R5F104PJAFB#V0M 100-LQFP 14mm□ 0.50p 256KB 8KB 24KB
RL78/L13 R5F10WLGAFB#30 64-LFQFP 10mm□ 0.50p 128KB 4KB 8KB
R5F10WMGAFB#30 80-LFQFP 12mm□ 0.50p 128KB 4KB 8KB

 

特に、RL78/G13のコードフラッシュ32~64KB製品や、RL78/G14のコードフラッシュ32KB製品をご利用の方は、RL78/G1xテンプレートも合わせてご検討ください。
RL78/G1xテンプレートをお使い頂ければ、RL78/G1x習得容易で、アプリケーションの早期開発ができます。もちろん、容量が大きいコードフラッシュ製品でも適用可能です。

LPCXpresso824-MAXでデバッガ接続NG時の回復方法

スイッチマトリクス:SWMを持つLPC8xxは、入出力ポートとマイコン周辺回路信号を柔軟に設定できる特徴があります。しかし、デバッグに重要なSWDIO/SWCLK信号の誤ったポート割付けなどが原因で、下図に示すLPCXpresso IDEデバッガと接続できないエラーが発生します。今回は、この対処方法を示します。

LPCXpresso824-MAX as not debuggable
デバッガ接続できないLPCXpresso824-MAX

LPC810対処

トラ技2014年2月号p85に、LPC810の同様問題への対処方法が掲載されています。SWMをもつマイコン特有の問題かもしれません。

LPCXpresso824-MAX対処

私の場合は、SWMとは関係のないLPCXpresso824-MAXのシステムクロック周波数を変更するプログラムでこの現象が発生しました。このエラーが発生すると、mbedプログラミングもできなくなります。因みに、mbedのファームウエアは、最新版Version0221 2015/03/03です。回復するまでは、LPC824への変更ができない状態となります。

この状態からの回復手順は、以下です。

  1. 念のため、mbedサイトを参照し、mbedファームウエアを最新版に更新完了しておく
  2. LPCXpresso824-MAXをパソコンと接続後、ボードのISPボタン押下げ後、リセットボタンを押す。リセットボタンを放し、最後にISPボタンを放す(→ ISPモードでデフォルトピン割付に回復)
  3. LPCXpresso824-MAXとパソコンを再接続し、LPCXpresso IDEを起動
  4. LPCXpresso IDEのProgram Flashアイコンをクリックし、Mass eraseを実行(原因プログラム消去)
Program Flash実行で回復
Program Flash実行で回復

今回の原因が、SWMに起因するか、または、main実行前に設定すべきシステムクロック周波数変更を、誤ってmain実行後に行ったことに起因するかは不明ですが、同じプログラムで現象が再現しますし、上記手順で回復しました。
LPCXpresso824-MAXとLPCXpresso IDEのデバッガ接続ができない時は、ご参考ください。

LPCXpreeso824-MAXのCMSIS-DAP使用法

今回は、次期マイコンテンプレートのLPCXpresso824-MAXボードを、無償IDEのLPCXpressoで動作させる方法を示します。無償IDEでも、ROM 256KBまで開発できますので、LPC8xxには十分です。
LPCXpressoのインストールからアクティベーションの方法などは、トラ技サイトを参照してください。ここでは、LPCXpresso824-MAXボードとインスト済みのLPCXpresso IDEの設定を解説します。

LPCXpresso824-MAX and LPCXpresso IDE
LPCXpresso824-MAXとLPCXpresso IDE

mbed動作のLPCXpreeso824-MAX

LPCXpresso824-MAXボードは、mbed動作がデフォルトです。つまり、ボードとパソコンを接続すると、USBメモリとして認識され、このUSBメモリへmbedネット環境で作成したオブジェクトをダウンロードしさえすれば、LPC824が動きます。この時に必要なツールは、ネットアクセスのブラウザのみです。

このように手軽にネットでオブジェクトが作成できるのがmbedの利点です。しかし、デバッグ環境としては、今後の進展を待つ必要があります。効率的なデバッグを行うには、IDEデバッガは必須です。

mbed動作からCMSIS-DAPへの変更

ボードユーザマニュアルUM108304~5章にも方法が書かれていますが、要点を示します。この手順で、オブジェクト作成とLPCXpresso IDEデバッグができるローカル環境が整います。
1.mbed-windows-serial-portドライバをWindowsパソコンへインストール
2.LPCOpenのLPC824用サンプルプロジェクトv2.15 Release Date:01/08/2015をダウンロードし、LPCXpressoへインポート
※2015年3月最新版LPCXpresso v7.6.2_326をインスト済みならば、C:\nxp\LPCXpresso_7.6.2_326\lpcxpresso\Examples\LPCOpenフォルダ内に同じサンプルがあるので、ここからインポートしても良い。
3.periph_hello_worldプロジェクトをビルドし、デバッガ起動。起動時、下図CMSIS-DAP認識要

CMSIS-DAP認識
CMSIS-DAP認識

4.Tera Termなどのシリアル通信ソフトを1でインストしたmbed Serial Portと接続(115200bps, 8-Non-1)
5.デバッガでResume (F8)実行。シリアル通信ソフトのTerm画面にHello World!が2秒毎に表示

Hello world!表示とCMSIS-DAP、USB Com LEDs
Hello world!表示とCMSIS-DAP、USB Com LEDs

この時、ボードCMSIS-DAP LED緑が点灯し、シリアル通信時にUSB Com LED青が点灯します。これがCMSIS-DAP (Cortex Microcontroller Software Interface Standard – Debug Access Port) デバッグ状態のボードです。CMSIS-DAP認識は、プロジェクトデバッグ初回のみで、次回起動時はありません。

LPCOpenライブラリ

2でインポートしたLPCOpenは、LPCXpresso以外のKeilやIAR開発環境でも同じAPIを提供するなど、適用範囲が広く、可読性も優れたライブラリです。また、3で使用したperiph_hello_world プロジェクトを含め、LPC824周辺回路30種以上のサンプルソフトも付属しています。

mbed環境も多くのサンプルソフトがありますが、NXPのLPCOpenサンプルソフトは高品質で、NXP Forumサイトで情報共有もできます。

販売中のLPC812用テンプレートと同じく、LPC824用テンプレートもこのLPCOpenライブラリを使って開発します。

LPCXpresso824-MAXボードの留意点

LPCXpresso812やLPCXpresso1114/5ボードは、パソコンとの接続に一般的なUSBケーブルを使います。しかし、LPCXpresso824-MAXの接続には、スマートフォンの充電、データ転送に使われるMicro-USBケーブルが必要です。このケーブルは、ボードに付属していませんので別途必要です。

2でインポートした最新のLPCOpenライブラリv2.15は、LPCXpresso v7.5.0以降で動作確認されています。古い版使用時は、v7.5.0以降へ更新が必要です。
※私のパソコンのみの可能性もありますが、Windows8.1(無印)でLPCOpenライブラリをビルドすると本来発生しないハズのエラーが発生します(互換モード変更でも同じ)。Windows8.1ProとWindows7ではこの問題は発生しません(いずれも64bit版)。同じ現象の方は、Windows8.1 ProかWindows7のご使用をお勧めします。