MCU開発に適すWindows 11モニタ解像度

MCU開発に適すメインモニタサイズ(24型~27型)、ノートPCモニタサイズ(16型)を以前投稿しました。今回は、Windows 11モニタ解像度について私見を示します。

メインモニタ解像度

MCU開発時、机上に設置しても圧迫感が少なく、ノートPCとのマルチディスプレイ接続も容易なメインモニタサイズが、24型~27型でした。本稿は、その解像度を検討します。

最近は、4K(3840×2160)解像度のモニタ価格も下がってきました。4Kなどの高解像度は、写真や画像を見るのには適しています。しかし、モニタに表示される文字は、解像度に比例して小さくなります。対策は、標準の文字を、150%拡大表示などへ変更し見易くすることです。

Windows 11標準の文字を150%拡大表示する方法
Windows 11標準の文字を150%拡大表示する方法

ところが、文字拡大表示を行うと、モニタに表示可能な領域も狭くなります。つまり、MCU開発時のモニタ解像度と見易い文字表示には、最適なバランスが存在する訳です。

※モニタと目の距離は、MCU開発に適した50㎝前後、ノートPCは、メインモニタとのディアルディスプレイで利用すると仮定。

例えば、27型WQHD:3K(2560×1440)モニタを机上に設置しても、標準100%表示の文字は見易く、従って、本来の3K解像度の表示領域を狭める必要もありません。同じ設置場所でも4Kモニタに変えると、文字が小さいため150%や125%拡大表示が必要で、4K本来の表示特性は活かせません。

ここが、解像度が高ければ高いほど好まれるスマホ表示と、PCモニタの異なる点です。

16型ノートPC解像度

16型ノートPC解像度も年々高まりつつあります。例えば、Acer Swift Edgeは、4K(3840×2160、有機EL)、LG gram 16は、3K(2560×1600)などです。

※ノートPCモニタ縦横比は、16:9から16:10へ変わりつつあります。

ノートPCは、据置のメインモニタよりも移動が容易です。従って、高解像度でも、標準の100%文字表示が使える設置範囲は広いでしょう。一般的なFHD(1920×1080)でもMCU開発に何ら支障はありません。

それでも、さすがに4K解像度の場合は、150%程度へ拡大表示しないと文字が小さすぎて見にくくなります。メインモニタ同様、16型ノートPC解像度も、文字表示との兼合いで3K解像度付近にMCU開発の最適解があると思います。

メインモニタとのデュアルディスプレイのノートPC MCU開発
メインモニタとのデュアルディスプレイのノートPC MCU開発

CPU世代交代時の新PC調達

2023年春は、インテルCPUは、12世代から13世代へ、AMD CPUも、6000番台から7000番台へPC CPUの世代が交代します。

CPU世代交代時に新PCを調達する場合、ポイントは、旧12世代と6000番台CPU搭載PCの値下がりです。販売側は、旧世代の在庫を減らし、新世代の新商品の販売を促進したいハズです。このため、旧世代PCの価格が下がる傾向が見られます。

もちろん、新世代PCの方が、旧世代PCよりも高性能です。しかし、その価格差とパフォーマンスを考慮すると、安くなった旧世代PC購入もあり得ます。

例えば、2022年10月にノートPC例を示したDELL Inspiron 16 Plus(Core i7-12700H、3072×1920)などは、現在は当時より2万円以上値下がりしています。

まとめ

MCU開発に適す24型~27型メインモニタ、16型ノートPC、いずれも3K(2560×1600)付近の解像度が、ソースコードや文字が標準100%表示でも見易く、しかも、本来のモニタ高解像度を狭めない最適解であることを示しました。

検討した3K最適解は、MCU開発者の好みや目との距離など、モニタ設置条件でも変わります。4K(3840×2160)モニタであれば、より多くの解像度選択肢から最適解を探せるメリットがあります。反面、文字表示との兼合いで、モニタ本来の4K表示特性を活かすのも難しくなります。

CPU世代交代の2023年春、旧世代CPUのノートPC価格低下を利用し、高解像度モニタ導入も検討する際のご参考になれば幸いです。



Surface Pro 4 Windows 11 22H2手動アップグレード

Microsoft Surface Pro4(出展:www.comptoir-hardware.com)
Microsoft Surface Pro4(出展:www.comptoir-hardware.com)

知人のMicrosoft Surface Pro 4 (第6世代Core m3、RAM/4MB、SSD/128MB、解像度/2736×1824、Windows 10 22H2)を、Rufus 3.21を使って最新Windows 11 22H2へ手動アップグレードしました。

アップグレード後のWin11 22H2で、Word/Excel、ブラウザ、動画視聴など快適に動作中です。

Surface Pro 4

2015年11月発売のSurface Pro 4は、2-in-1。いわゆるノートPCとタブレット端末を一体化し、自宅、職場など、あらゆる場面に適応するようにMicrosoftが開発した12.3型ノートPCです。

スペックから判るように、Word/Excelと動画視聴が知人の主な用途です。公式Win11アップグレード要件を満たさないため、Windows 10のまま利用中でした。

現状ハードウェアやWin10利用に何ら問題がないものの、Win11アップグレートできれば嬉しいので可能か?と相談を受けました。

Win11要件未達PC手動アップグレート

Microsoft Media Creation Toolの代わりにRufusを使うと、Win11要件未達PCを手動でアップグレードできます。

前回投稿は、Rufus 3.20を使いました。今回は、2022年11月28日更新のRufus 3.21を使います。投稿済み更新手順を再掲します。

変更点は、Win10/11共に最新版22H2へ変わったこと、アップグレート前のSurfaceは、Win10 22H2へ更新済みであることです。

Windows 11 22H2手動大型更新手順
準備 1. Win10 22H2バックアップ(更新失敗リカバリ対策)
2. Win11 22H2インストールメディアダウンロード
3. RufusでWin 11 22H2インストールUSB作成
更新 1. Win10 22H2起動状態でインストールUSB setup実行
2. Rufusダイアログに従い数回クリック
3. Win11 22H2大型更新完了

Rufus 3.21

Rufus 3.21のWindows 11 22H2インストールUSB作成
Rufus 3.21のWindows 11 22H2インストールUSB作成

準備3.のRufus 3.21によるWin 11 22H2インストールUSB作成の様子です。USBは、8GB容量でOKです。

Rufus 3.21のWindows 11インストールスキップ画面
Rufus 3.21のWindows 11インストールスキップ画面

更新2.のRufus 3.21 Win11インストールスキップダイアログです。全項目スキップしました。

Win11インストールスキップ内容が、Rufus 3.20に比べより判り易くなりました。また、Rufus 3.21では、Win10のusernameが自動的にダイアログへ設定されます。

このusernameローカルアカウントで、Win10アプリケーションとユーザデータ保持のままWin11へアップグレードができます。

ネットワーク速度によりますが、準備・更新含め半日程度でWin11手動アップグレードが完了します。

Windows 11 22H2 Surface Pro 4

Win11アップグレード後のSurface Pro 4は、搭載メモリが4MBと少ないため動画再生時8割程度の使用量、CPU/GPU使用率も高いです。

しかし、Word/Excelやブラウザ、動画視聴などの知人想定用途では快適に動作します。筆者は、特に不満や性能不足は感じません。解像度2736×1824の動画再生は、字幕エッジが綺麗に見えます。また、2-in-1のため、モニタが持ち方により縦横に変化しますので、Win11デフォルトタスクバー中央配置も便利です。

本手動アップグレートにより、ご要望どおり知人自身でWindows 11 22H2 Surface Pro 4を試せます。不満ならば、バックアップを使ってWin10へも戻せます。

また、弊社Win11 PCの2ヶ月実績投稿から、本SurfaceをWin11のまま継続利用しても、Windows Updateなどの運用問題は生じないと思います。

Windows Security Update Bリリース配布

Windows Security Update 1月11日Bリリース
Windows Security Update 1月11日Bリリース

2023年最初のWindows Security Update Bリリース配布が、1月11日(水曜)に始まりました(再起動必要)。Bリリースは、適用必須です(関連投稿:3種の累積更新プログラム)。現在、弊社PCは、特に問題なく適用済みです。



技術者と世界平和

2022年最後の投稿、つまり、週番号が追加されたMint 21.1 MATE Week 52の金曜投稿です。

Mint 21.1 MATEはカレンダに週番号が追加
Mint 21.1 MATEはカレンダに週番号が追加

ロシアのウクライナ侵略から始まった2022年は、世界平和と技術者の関連性を強く感じました。Rapidusなどの半導体新会社設立や、クリエイタ的エンジニア米中対立も根底には平和への危機感があると思います。

技術者の役割も、セキュリティやフィッシング詐欺など攻撃対策の比重が増すかもしれません。インターネットでさえ、グローバルオープンからブロック化の兆しが見えます。IoT MCUやMPU/CPU、Windowsなどの技術者開発基盤もまた、セキュリティがトリガになり発展しそうです。

個人的には、ケアレスミスの多い年でした。何らかの追加対策(?!)が必要と感じています。

さて、本年も本ブログ、および、弊社テンプレートをご利用頂きありがとうございました。
また、各位から頂いた様々なアドバイス、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

皆様、よいお年をお迎えください。



今年最後のWindows Update Bリリース

2022年最後のWindows Update Bリリース
2022年最後のWindows Update Bリリース

今年も残すところ約2週間となった12月14日(水曜)、今年最後のWindows Update Bリリースが公開されました。早急な適用が必須です(Windows 10/8.1なども同様)。

今年最後のBリリース、12月Cリリース配布は休み

例年Cリリースの12月配布は、Xmas休暇のためありません。

従って、定例外(Out of Band)リリースが無ければ、今回のBリリースが、今年最後の再起動(!マーク)付きWindows Updateです。

4段階深刻度で最も高い “緊急” 修正も、本Bリリースに含まれますので早急な適用が必要です。

関連投稿:3種類の累積更新プログラム:B、C、定例外(Out of Band)

年末年始PCセキュリティ対策

次回のBリリースは、年明け1月11日(水曜)です。

年末年始休暇中は、多くのフィッシング詐欺メール、あるいは、普段アクセスしないサイトアクセスなど、セキュリティリスクが高まる時期です。1月11日も今回同様、重要なBリリースになるでしょう。

Windows OSのUpdateだけでなく、ブラウザや主要アプリケーションの更新、可能ならば正常時のバックアップを行い、年末年始のPCトラブル、セキュリティ対策をお勧めします。

Windows 11 22H2見た目の違い

タスクバーからタスクマネージャー起動可能
タスクバーからタスクマネージャー起動可能

セキュリティ対策は重要ですが、見た目の変化は特にありません。

見た目変化と言えば、今回のBリリース起因ではないかもしれませんが、タスクバー右クリックからタスクマネージャーが起動できるようになりました。

関連投稿:Windows 11ペイント改善では、タスクバーの設定のみが起動できました。

インテル13世代とAMD 7000番CPU

さて、年度末にかけては、Windows 11 22H2インストール済み新規PC購入を検討する方も多いと思います。

そこで、MCU開発用ノートPCの第1弾(画面サイズ)に続き、第2弾(CPU)についての私見を示します。

情報源は、第12世代Coreシリーズは何が違うか(日経XTECH)、Ryzen 7000対13世代(ASCII)、第13世代65Wモデルベンチマークリークなどです。

ノートPC CPUまとめ

ノートPC用CPUをまとめると、Intel最新13世代は、現状12世代に比べ電力消費を抑えるようノートPC向きに正常進化したと捉えます。対抗機のAMD 7000番CPUは、Intel 13世代比、低消費電力で低価格です。

新規ノートPC選択ポイント

新規Windows 11 22H2ノートPC選択ポイント
新規Windows 11 22H2ノートPC選択ポイント

年度末商戦では、最新13世代/7000番CPU搭載のWindows 11 22H2ノートPC販売が開始されます。現状12世代/6000番搭載ノートPCとの差は、販売価格とUSB Type Cによる充電能力に現れると思います。

GPU機能内蔵最新CPU自身の処理能力向上は、Intel/AMDでも現状CPU比、大差ありません。このため、在庫処分などで現状12世代/6000番ノートPCの販売価格が下げれば、13世代/7000番比、コストパフォーマンスのお得感があります。

一方、最新13世代/7000番ノートPCのUSB Type C充電能力が65W以下でもOKなら、多くの既存充電機器にも適応でき応用範囲も広いと思います。65Wを超えると、対応機器価格が上がり、対応数も減ります。

USB Type-Cは、2024年以降、欧州連合(EU)でスマホやカメラの共通充電ポートに決まりました。ノートPC充電も同様です。

高性能と低電力消費のバランス、USB Type-C充電65W以下、為替レート変動による取得価格、これらが、年度末にかけて最新13世代/7000番か、現状12世代/6000番のノートPC CPU選択ポイントになると思います。



Windows 11 22H2更新2ヶ月

最新Windows 11 22H2大型更新の一般公開は、2ヶ月前の2022年9月21日。弊社3PCを手動にてWin11 22H2へ更新後、2か月経過状況を示します。

Win11 3PC状況

Windows 11 22H2大型更新後、2ヶ月間に配布されたUpdateと現在のPC状況
Windows 11 22H2大型更新後、2ヶ月間に配布されたUpdateと現在のPC状況

Win11更新後、2ヶ月間に配信された9件のWin11 Updateと、現在のPC状況です。

3PC中、1台はWin11アップグレード要件を満たしていませんが、3PCとも上記状況です。また、3PCともWin11に、今日現在不具合はありません。

他のPCと同様、TPM要件未達PCでも、Win11にアップグレードできUpdateも2ヶ月間の更新の履歴から正常に適用できたことが判りました。

関連投稿:Win11 22H2手動大型更新方法

3種の累積更新プログラム:B、C、定例外(Out of Band)

Windows Updateは3種類あり、この2ヶ月間に提供されたWin11 Updateは、これら3種類全てを含みます。

  • Bリリース:毎月第2水曜(日本時間)配布。適用必須。
  • Cリリース:Bリリース以外の月例配布。適用任意。
  • 定例外(Out of Band)リリース:B/C以外の緊急配布。適用必須。

最初の図のKB5019509が定例外、KB5019980/KB5020622/KB5018427がBリリース、それ以外がCリリースです。弊社は、Cリリースでも配布時に即適用する方針です。

Microsoftは、2023年のBリリース配布スケジュールを公開しています。Bリリース内容が重要だからです。

2023年1月11日、2月15日、3月15日、4月12日、5月10日、6月14日、7月12日、8月9日、9月13日、10月11日、11月15日、12月13日(全て日本時間)。

PCを運用していれば、定期的にPC自身がWindows Updateチェックを行います。従って、これら日程のカレンダー登録までは不要だと思います。

但し、Bリリース重要性、適用必須はお忘れなく!

関連投稿:Windows重要パラメタ

結論:Win11 22H2更新後2ヶ月実績

Windows11無償アップグレード完了
Windows11無償アップグレード完了

Win11要件を満たすPCと同様、アップグレード要件未達PCであっても、Rufus利用で最新Win11へ手動更新でき、Updateなども問題なく適用できることが、この2ヶ月間で判りました。

OSコアがWin10と同じWin11の操作性は、Win10と大差ありません。Win10アプリケーションも、Win11で動作します。新しいOSに慣れる目的なら、Win10との機能差が少ないWin11は適しています。

関連投稿:Rufus利用Windows 11要件未達PCアップグレード方法Windows 11ペイント改善

新PC購入はWindows 12発表後

Win11アップグレード要件、特にセキュティ関連が厳しくWin10のまま使い続けるユーザも多いと思います。

Win10は、2025年10月14日にサポート終了、残り3年です。ちなみにWin10 22H2でも、2024年5月14日までの18ヶ月サポートです。残り3年の間にWin11対応新PC購入が、多くのユーザアクションでしょう。

ただ、Win10比セキュリティ強化のWin11は、関連投稿Rufus利用の無理やりアップグレードでも本稿で示したように十分に使えます。無理やりアップグレードの不安は、累積更新プログラムの適用、万一に備えたバックアップなど、基本的PC運用で小さくできます。

要件を満たすWin11 PC2台と無理やりアップグレードWin11の3PC 2ヶ月間運用実績、Win11無償アップグレード終了の可能性なども考慮すると、Win10継続利用にこだわる必要はないと思います。

新PC購入は、2024年予定のWindows 12発表後が良いかもしれません。Win12では、セキュリティ強化だけでなく、新たなWindows魅力機能が提供され、その魅力に見合う新しいPCハードウェアが必要になると思うからです。

関連投稿:TPM 2.0の古さWindows 12



Windows 11ペイント改善など

Win11デフォルトペイント(上)とWin10 Classicペイント(下)の違い
Win11デフォルトペイント(上)とWin10 Classicペイント(下)の違い

最新Windows 11 22H2(OSビルド:22621.755)は、エクスプローラーにタブ機能、タスクバーにオーバーフローメニューなど、多くの機能が月例アップデートとは「定例外(Out-of-band)」のKB5019509により追加されました。このような随時Win11の新機能追加に異論はありません。

しかしながら、新機能を好まない時は、旧機能へ戻すツールや対策を知っていると役立ちます。そんな情報をまとめました。

リボン最小化なしWin11ペイント

現状のWin11デフォルトペイント(11.2201.22.0)は、リボン最小化ができません。

従来のペイントは、リボン表示/非表示が、右上∧クリックで可能でした。この従来ペイント(Classic Paint for Windows 10)は、コチラからダウンロード可能です。

Classic Paintは、Winaero Tweaker機能の一部です。Classic Paintインストールに失敗する時は、何回か繰り返すと成功します。

Winaero TweakerのClassic Paint設定
Winaero TweakerのClassic Paint設定

お勧めは、Win11デフォルトペイントを規定アプリのまま残し、インストールしたClassic Paintをタスクバーへピン止めすることです。これにより、通常はWin11デフォルトペイント、リボン最小時はタスクバーClassic Paintクリック、両アプリの使い分けができます。

タスクバーへピン止めしたClassic PaintとWindows 11デフォルトペイント
タスクバーへピン止めしたClassic PaintとWindows 11デフォルトペイント

エクスプローラータブ機能

エクスプローラーへタブ機能が追加されました。この新機能の効果的な使い方は、現在模索中です。旧エクスプローラーと比べると、起動やナビゲーションウインド表示が遅くなるなど、不満な点もあります。

そんな方は、タブ機能を無効化するViVeTool(GitHub配布フリーソフト)があります。

インストールや使い方は、Windows 11 22H2エクスプローラータブを無効化する方法記事を参考にしてください。

なお、同じKB5019509で配信されたタスクバー上の右クリックでタスクバーの設定とタスクマネージャーが同時表示される機能は、弊社3PCともにタスクバーのみ表示です。タスクマネージャーは非表示ですが、数週間のうちに順次展開されるとのこと。

但し、タスクマネージャーは、Win+Xで表示でき、この使い勝手も良いので不便は感じません。

タスクバー上右クリックでタスクマネージャーのみ表示
タスクバー上右クリックでタスクマネージャーのみ表示

ビデオカード最新Win11ドライバ更新

Win10からアップグレードしたWin11ユーザ(筆者)が忘れがちなのが、ビデオカードのドライバ更新です。最新Win11対応ドライバは、ビデオカードの性能をより引き出します。

例えば、2022年10月17日にAMD Software Adrenalin EditionのWin11対応最新ドライバがリリースされました。Win11 21H2から22H2へアップデートされた方も、最新ドライバへの更新をお勧めします。

Visio(*.vsdx)形式保存

Win11 22H2は、Visio 2003-2010図面(*.vsd)形式での保存ファイルが、Visio 2019で一部正常に表示されません。新形式(*.vsdx)保存ファイルなら、問題なく表示できます。

この問題は、Win10にはありませんでした。今後のWin11月例アップデート等で改善されるかもしれませんが、Visioユーザは少数のため期待できません。

新たなVisio図面を保存する場合は、(*.vsdx)形式での保存をお勧めします。

※対策は、正常表示できない*.vsdを、レイアウト崩れが生じますがLibreOffice Drawで開き、*.vsdx形式で保存。Visio 2019で崩れたレイアウトを修正すると解決します。

まとめ

大規模アップデートを年1回に変更したためか、Win11は随時新機能追加が行われます。

追加新機能が生産性を下げるなど、ユーザが好まない場合もあるでしょう。旧機能の復活、新機能無効化など様々な無償改善ツールがWindowsにはありますので紹介しました。

※アップデートなどのWindows重要パラメタは関連投稿をご覧ください。
※個人の生産性向上基盤がPC OSです。万人向け新機能追加もOKですが、個人要望を満たす無償ツールが多いのもWindowsの魅力です。

効率的MCU開発ディスプレイサイズ

MCU開発Eclipse IDE画面の表示情報量は多く、ディスプレイサイズや解像度が小さいと非効率です。効率的MCU開発ディスプレイサイズと解像度を検討し、Windows 11ノートPCに適したディスプレイサイズと要件を考察しました。

Eclipse IDE表示情報

Eclipse IDEとしてNXP社のMCUXpresso IDE 11.6.0を例にします。IoT MCU開発時は、どのViewにも重要な情報が表示されます。

例えば、上から解像度(1920×1080)、(1920×1200)、(2560×1440)、(3840×2160、150%テキスト表示)4つの表示例です。どれも筆者が頻繁に利用するネットカフェの同じ31.5型4Kディスプレイを用いました。

ちなみに、(1920×1080)が弊社所有14型ノートPC、(1920×1200)が24型デスクPCの表示サイズです。

解像度が大きくなると、各Viewへ一度に表示できる情報量が増えることが判ります。

1920x1080_100%のIDE View表示例
1920x1080_100%のIDE View表示例
1920x1200_100%のIDE View表示例
1920x1200_100%のIDE View表示例
2560x1440 100%のIDE View表示例
2560×1440 100%のIDE View表示例
3840x2160_150%のIDE View表示例
3840x2160_150%のIDE View表示例

ディスプレイサイズとテキスト表示サイズ

各Viewのタブをクリックすれば、そのViewだけを表示できます。ソースコード記述時など1点だけに集中する時は、この方法も使います。

しかし、多くの場合、複数Viewを参照しながら作業を行います。大きいディスプレイへ複数Viewを表示しながら作業する方が、効率的に開発が進むのは明らかです。

その結果、弊社は、14型ノートPCは主に確認用、24型デスクPCが開発用となります(ノートPCのマルチディスプレイ利用は次章説明)。

では、ディスプレイサイズが大きければ大きい程効率的かというと、そうでもありません。筆者の場合は、24型~27型位に最適値があります。

ディスプレイと目の距離を40cmとすると、27型よりも大きい31.5型ディスプレイは、圧迫感があるためです。また、テキスト表示サイズも150%へ変更しないと、小さすぎます。

100%テキスト表示で、A4用紙が実物と同じ大きさに表示されるのは、24型です。

つまり、24型~27型で40cm配置に、MCU開発効率が良いディスプレイ選択肢がありそうです。この時は、テキスト表示サイズは、100%でOKです。

ディスプレイと目の距離は、ノートPC、デスクPCどちらも同じ40cm以上(出展:富士通パソコンを使う時の姿勢)
ディスプレイと目の距離は、ノートPC、デスクPCどちらも同じ40cm以上(出展:富士通パソコンを使う時の姿勢)

効率的MCU開発のWindows 11ノートPC要件

ノートPCには、可搬性が求められます。ノートPCディスプレイに、14型や15.6型を用いるのは可搬性実現のためです。

しかし、ディスプレイ外枠を極力少なくし、16型や17型でも従来ノートPCに近い筐体を実現するノートPCも最近発売中です。

また、ノートPCは、マルチディスプレイでの使い方が前提です。Windows 11では、このマルチディスプレイ操作性が改善されました。

外付けマルチディスプレイの左右上下物理配置に応じた本体ディスプレイ1との再配置が可能です。ディスプレイ間のマウス移動時、違和感が旧Windowsに比べ無くなりました。さらに、外付けディスプレイの大きさを自動認識し、大きいディスプレイをメインとするタスクバー配置も行います。

Windows 11は、マルチディスプレイ上下左右配置に応じ再配置可能
Windows 11は、マルチディスプレイ上下左右配置に応じ再配置可能

従って、効率的MCU開発のWindows 11ノートPC要件は、

(1) 可搬性を犠牲にしない範囲で、できるだけ大きい本体ディスプレイ
(2) MCU開発効率の良い100%テキスト表示24型~27型マルチディスプレイ出力インタフェース

これら2つになります。

また、ノートPC本体ディスプレイと、外付けマルチディスプレイとの目の距離は同じ方が良いはずです。もし、外付けディスプレイとの距離が40cmよりも遠い場合には、27型よりも大型のディスプレイと100%よりも大きなテキスト表示が必要になります。

つまり、4K大型高解像度ディスプレイは、この外付けディスプレイの配置が、40cm以上遠くに設置した時の対応策が予め機能として備わっていると考えられます。

まとめ

効率的なMCU開発に適したWindows 11ノートPCディスプレイサイズを検討し、16型ディスプレイ、マルチディスプレイ出力インタフェース1本、の必須要件を示しました。

具体的な製品例を示すと、DELL)Inspiron 16 Intel(1920×1200、Core i7-1255U)、余裕があれば高性能CPU搭載のDELL)Inspiron 16 Plus プラチナ(3072×1920、Core i7-12700H)などです。

DELL)Inspiron 16 Plus プラチナ(3072x1920、Core i7-12700H)
DELL)Inspiron 16 Plus プラチナ(3072×1920、Core i7-12700H)

あとがき

本稿は、MCU開発ノートPCに焦点を絞っています。また、マルチディスプレイと言っても、外付けは1台だけです。このサイズが大きい外付けがメインディスプレイで、ノートPC本体は、補佐的な表示になります。やはり、大きなディスプレイは、開発効率化に直結します。

その結果、外付けディスプレイ2を、目から40cm距離の最適正面へ配置、ノートPC本体ディスプレイ1は、ディスプレイ2の左右、つまり脇役配置になります。

最近、低価格化が進む4K大型ディスプレイやノートPC(円安で価格上昇中)に、どの程度コストをかけるべきか、これは筆者個人の問題です。その問題解決・整理のために、本稿を作成しました。

もちろん、解像度が上がれば表示文字も綺麗に見易くなります。しかし、ネットカフェで31.5型3840×2160 150%テキスト表示ディスプレイを40cm位置で利用しMCU開発を何回か行った結果、4K大型ディスプレイ追加コストに見合うMCU開発効率化は得にくいと現状は思いました。

メタバース空間でWordやExcelが使え、MCU開発業務もVR空間でできることも、そう先の未来ではないかもしれません。それでも、ここ数年は、本稿結果が活きるはずです。

Windows重要パラメタ

Windows 11無償アップグレード変更の可能性
Windows 11無償アップグレード変更の可能性

現時点でWindows ユーザが押さえておくべき重要パラメタ、お役立ちツールをまとめました。

参考にしたのは、2022年9月23日PC Watch記事:“Windows 11へのアップグレードはいつまで無料?”、窓の杜記事:“「Windows 11 2022 Update」のサポートは基本2年” などです。

Windows重要パラメタ

項目 Windows 11 22H2 Pro/Home Windows 10
サポート終了
(残りサポート期間)
2024年10月14日
(約2年)
2025年10月14日
(約3年)
大規模アップデート 年1回(今年9月21日済み) 年1回(今年10月予定)
小規模月例アップデート 第2水曜(日本時間)は適用必須、その他は月数回、適用任意
Win11無償アップグレード 2022年10月5日以降、無償アップグレード変更の可能性あり
Windows 12 3年毎の新Windows開発、2024年リリースの可能性あり

重要パラメタ説明とWindowsユーザお勧めアクション

Win10からWin11無償アップグレードが、今年10月5日以降変更の可能性がある点は、注意が必要です。これは、Microsoftが今年5月20日、公式発表済み(4.アップグレードQ&A参照)です。

Win11無償アップグレードが、10月5日に即日終了にはならないと思います。それでも、現行の無償アップグレードが、Microsoftビジネスの都合でいつ有償に変っても不思議ではありません。

また、9月21日に大型更新された最新Win11 22H2でも、途中、年1回の大規模アップデートを含む2024年10月14日までの約2年サポートです。つまり、ユーザがアップグレードを遅らせると、その分だけ残りサポート期間も短くなる訳です。

大・小アップデートが適用できるのは、サポート期間中のみです。期間を過ぎると、セキュリティや不具合対策がインストールできず、安心・安全なWindowsになりません。例えると、「賞味期限切れの食品」です。

Win11 22H2に追加された新機能の評価は、様々です。普通のWin10ユーザなら、新機能を全く知らなくても2021年のWin11 21H2よりも安定した最新Win11 22H2を、大きな違和感なく使えると思います。

3年毎の新Windows開発と、それに基づいた2024年Win12リリース情報もMicrosoftにはあります。

これらWindowsパラメタ状況から、Win10継続利用の必要がないユーザは、無償期間内に「早期Win11 22H2アップグレート」をお勧めします。

Windowsお役立ちツール

名称 機能
Rufus 3.20 ISOイメージファイルのUSBインストールメディア変換
Win11アップグレードツールMediaCreationTool代用
Winaero Tweaker-1.40.0.0 メニュー表示やタスクバー位置(上/下)変更ツール
Open-Shell-Menu スタートメニューカスタマイズツール

Win11アップグレード要件を満たさないPCのアップグレード対策、Win11の新しいGUIを改善したいユーザには、上記Windowsツールをお勧めします(詳細は、次章の前投稿内容を参照してください)。

弊社全PC Windows 11 22H2アップグレード完了

Windows11無償アップグレード完了
Windows11無償アップグレード完了

前投稿で、弊社所有3PC全てをWin11 22H2で運用できる目途が立ちました。

そこで、23日(金)からの3連休中に、お勧めしたユーザアクションを弊社全PCへ適用し、Win11 22H2へのアップグレードを完了しました。2PCは、Win11アップグレード要件を満たし、1PCは、TPM 2.0要件のみ満たしません。この1PCが、先行Win11 21H2でした。

アップグレード要件を満たす2PC、対、TPM要件を満たさない1PC、これら3PCを同じWin11で運用することにより、PCトラブルや不具合が、差分のTPM起因か否かも明確になるはずです。

現在、3PC共に、Win11 22H2として問題なく動作中です。MCU開発ツールなどのアプリケーション/ツールも正常動作します。

弊社は、今後最新Windows 11 22H2にてPC運用し、IoT MCU開発を続けます。

Windows重要パラメタ深読み?

新発売のPCは、Mac以外、全てWin11搭載です。それでも、景気後退などによりPC売行きが全般的に低下すれば、Win11売上げも下がるでしょう。アップグレード有償化は、Windowsビジネスの売上げ低下打開策です。3年毎の新Widows開発には、資金も必要です。

メタバース普及やCOVID-19の影響で、Office 365やAzureなどのMicrosoftクラウドビジネスの方が、高いROI(Return On Investment)を期待できそうです。

Windowsパラメタは、Microsoftビジネスの変化、今後を物語っているのかもしれません。

あとがき:Win11セキュリティデフォルト強化に注意

弊社は、最新Win11で3PC運用を開始しました。Win11 22H2は、再起動時の変な日本語、“あなたはそこに~ %です”が、普通の日本語に修正され、個人的には嫌いなタスクバー下位置も、だんだん慣れてきました。

Win11 22H2新機能情報は、ネット上に多くあります。操作性に関しては、慣れの問題です。セキュリティに関しては、Win10よりもデフォルト強化されています。アップグレードは、各種設定が引き継がれるはずですが、BitLockerなど要注意です。

アップグレード要件未達PCに、TPM起因トラブル/不具合が判明した時は、Win11からLinux へOSを変えます。IoT MCU開発アプリは、Win/Linux/Macマルチプラットフォーム、OS変更後も開発は継続可能です。アプリクラウド化になれば、ローカルPC OSは、セキュリティブラウザ提供だけです。

本ブログも、Linuxカテゴリを時々投稿します。Linux環境でIoT MCU開発を目指すユーザは、ご覧ください。

Windows 11 22H2大型更新成功

Windows 11 22H2の仕様
Windows 11 22H2の仕様

本稿は、Windows 11 22H2大型更新成功の速報です。

日本時間2022年9月21日、Microsoftは、Windows 11 22H2大型更新を一般公開しました。Windows 11初の大型更新です。弊社先行Win11は、Rufus 3.20を使い今回の大型更新に成功し、正常動作中です。

Win11 21H2 → 22H2

先行Win11 21H2は、TPM 2.0アップグレード要件のみを満たさないWindows 10 21H2 PCでした。

このPCを今年4月15日、Win10アプリケーションとデータ維持のまま、Rufus 3.18を使ってWin11 21H1へ無理やりアップグレードし、Win11として使えるかを3か月間評価しました。

結果は、タスクバー位置に不満が残るものの、GUIカスタマイズツール利用で使用感をかなり改善でき、Win11運用に問題はありません。

残る課題は、このTPM要件未達Win11 21H2が、22H2へ大型更新できるか否かでした。本稿で、この課題も解決しました。

※先行Win11詳細やRufusの使い方は、本稿末の関連投稿リンク参照。

Rufus利用Windows 11 22H2更新方法

最新版Rufus 3.20利用のWin11 21H2から22H2手動大型更新手順が下記です。

Windows 11 22H2手動大型更新手順
準備 ①21H2バックアップ(更新失敗リカバリ対策)
②22H2インストールメディアダウンロード
③Rufusで22H2インストールUSB作成
更新 21H2起動状態でインストールUSB setup実行
②Rufusダイアログに従い数回クリック
③22H2大型更新完了

注意点は、準備②ダウンロードです。Windowsインストールメディア作成からダウンロードする点、DVD作成を選ぶ点です。

WIndow 11 インストールメディア作成でDVD選択
WIndow 11 インストールメディア作成でDVD選択

ダウンロード後、MediaCreationToolの代わりに③Rufusを使ってインストールUSBを作成します。USB作成時のWin11インストールスキップ項目は、全項目にチェックを入れました。

このチェック設定は、お好みで変えてください。全チェックを外すと、MediaCreationTool利用インストールと同じになります。アップグレード要件を満たすPCなら、全チェックを外しても良いでしょう。

また、手動更新のメリットは、ユーザの好きなタイミングで大型更新が開始できることです。

まとめ:Windows 11 22H2大型更新成功速報

Rufus 3.20を利用したTPM要件未達Windows 11 21H2の22H2大型更新に成功しました。Win11初の大型更新も、MediaCreationToolの代わりにRufus を使えば問題なく成功し、正常動作します。

ポイントは、インストール条件が厳しいMicrosoftツール:MediaCreationToolの代わりに、Rufus を使う点です。

Rufus 3.20インストールスキップ項目
Rufus 3.20インストールスキップ項目

今回の成功が、将来も続くかは不明です。しかし、「強力ツール:Rufusのおかげで、多くの要件未達Win10 PC延命が可能」となりました。本Win11 22H2状況は、適宜ブログでレポートします。

弊社残りの2PCは、どちらも厳しいMicrosoft公式Win11アップグレード要件を満たします。本稿の結果、弊社3PC全てをWin11運用できる目途が立ちました。

Windows 11 22H2新しい追加機能は、コチラの記事などを参照ください。

あとがき:Windows 11かLinux Mint

次期Windows 10は、Window 11かLinux Mintか
次期Windows 10は、Window 11かLinux Mintか

正式なWin11アップグレード要件を満たさないPCは、機能追加の少ないWin10のまま2025年10月まで使い続けるか、または、Linux Mintなどの別OSへ載せ替えるかの2択です。Win10サポート終了の2025年10月以降は、別OS搭載かPC廃棄の運命です。

アップグレード要件を満たす/満たさないに関わらずWin10の次期OSとして、先行Win11とLinux Mintの両方を試行した結果、Win11アップグレード運用の可能性が高まりました。理由は、本稿の結果、筆者のWin利用経験が長いこと、ブログ読者にWinユーザ数が圧倒的に多いことの3つです。

ちょっとしたトラブルや不具合の前兆のようなものが、PCには発生します。その発生の検出と対応に長い利用経験が活きます。Linuxの場合、筆者はこの検出の勘が未熟なため、動作異常に至った時は、正常状態へリカバリするよりも簡単な再インストールを活用しました。

Mintは、Winに比べユーザ追加アプリを含む再インストールが簡単な点も、本試行の収穫です。

PCの主要アプリケーションは、マルチプラットフォーム化が進行中です。各ベンダのMCU開発ツールもまた、Win/Linux/Mac対応済みですので、OS依存性はありません。

PC OSは、以上の状況です。アップグレード要件未達PCをWin11にするか、あるいは、Linux Mintにするかの最終決定は、2025年10月の予定です。但し、複数PC運用の都合上、現実解としてはWin11になりそうです。

関連投稿リンク

  • TPM2.0要件未達PCのWin11 21H2強制アップグレード方法
  • Rufusの使い方
  • 強制アップグレードWin11 21H2の3ヶ月使用感
  • ビルド番号差から推測するWin10とWin11機能更新内容
  • Win11タスクバー位置考察
  • Windows代替としてLinux Mintお勧め理由



BitLockerトラブル

Windows Update KB5012170の失敗でBitLocker 48桁回復キー入力が必要となります。入力できない場合、PCアクセス不能となるトラブルが発生します。

2022年8月9日リリースのセキュリティ更新プログラム:KB5012170不具合が原因で、Windows 11 21H1、Windows 10 21H1などが対象です。0x800f0922エラー発生時には、ご注意ください。

BitLocker目的

Windows Update失敗でBitLockerトラブル発生
Windows Update失敗でBitLockerトラブル発生

BitLockerは、PCのハードディスク/USBメモリなどのデータを暗号化します。第三者によるデータ不正アクセス検出時、48桁の回復キー入力が無ければ、PCアクセス不能とする機能です。

BitLockerの目的は、ノートPC紛失時などに、内蔵データ流出や不正コピーを防ぐことです。

Win11では、デフォルトでBitLocker有効に設定済みです。BitLockerは、TPMを前提条件としています。BitLockerにより、10%未満の処理オーバーヘッドが生じます。

48桁回復キー入力に間違いがある場合も、PCアクセス不可能となるでしょう。パスワード3回入力失敗時と同じです。48桁キー、間違いなく入力できる自信、ありますか?

セキュリティとセーフティ

セキュリティとセーフティの違い(出展:STマイクロ)
セキュリティとセーフティの違い(出展:STマイクロ)

Security(セキュリティ)もSafety(セーフティ)、日本語ではどちらも「安全」と訳されます。しかし、本質的に両者は異なります。

STマイクロの資料P4に、解りやすい説明がありましたので、抜粋します。英語では両者は区別します。

・セキュリティ:外部からの攻撃・脅威に対し、デバイスやハードウェア侵害/ハッキングの防衛対策
・セーフティ:デバイスやソフトウェア誤動作・故障などへの障害対策

MCU開発者には、タンパ検出がセキュリティ、フェールセーフ設計がセーフティと言えば判り易いと思います。

セキュリティ誤検出

セキュリティの誤検出
セキュリティの誤検出

今回のBitLockerトラブルは、セキュリティ更新プログラム:KB5012170不具合がそもそもの原因です。

しかし、MicrosoftのBitLocker回復ガイドを見ると、この不具合以外にも、回復キー入力モードになる様々なイベントがあることが判ります。

当然の事ながら、各イベントに誤検出のリスクもあります。セキュティには、誤検出が避けられません。たとえ誤検出であっても、回復キー入力がPC正常復帰に必要となります。

10%未満とはいえ、BitLockerによるPC「オーバーヘッド増加」対「誤検出リスク」、これらを天秤にかける必要があるでしょう。

ノートPC以外の個人占有デスクトップPCなら、BitLocker無効でもOKだと思います。PC盗難には無力ですが…。

IoT MCUクラウド接続

IoT MCUをクラウド接続する際にも、デバイスのUUID(Universally Unique Identifier)や、クラウド接続を許可するやたらに長いデバイス証明書、秘密/公開鍵をMCU Flashへ書込み、それらをクラウドへ送信する必要があります。

これは、IoT MCUのクラウド接続手続きで、通常、初回接続時のみ入力すれば完了です。

それでもクラウド側の何らかのトラブル発生時、または、IoT MCUソフトウェア変更時など、鍵の再入力を求められる可能性はあります。

はたして、この再入力は、誰(顧客/開発側)が行うのでしょうか?

量子技術が公開鍵暗号方式を破る?

米国土安全保障省サイバーセキュリティ・インフラストラクチャセキュリティ庁
米国土安全保障省サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁

CISA(米国土安全保障省サイバーセキュリティインフラセキュリティ庁)は、今後10年間の量子コンピューティング進歩により、現状の公開鍵暗号方式が破られる可能性を指摘しています(2022年8月30日@IT記事)。

2024年に根本対策としての新しい量子暗号規格の発表があるそうです。現状対策は、鍵を長くすることでしょうか?

まとめ:秘密鍵保存と間違わない再入力

現状の公開鍵方式でセキュリティを維持するには、英大文字/小文字/数字/空白文字/記号から成る長い秘密/公開鍵の保存、入力が必要です。量子コンピューティングにより、キー長は、更に増える可能性もあります。

問題は、長い鍵の保存方法、誤検出などの鍵再入力時に間違わずに入力できるかです。コピー&ペーストが使えればOKですが、紙を見ながら入力は、可能だとしてもミスを招きます。

IoT MCUのようにクラウド接続時に最初1回のみ入力するとしても、誰が、どのイベントで、どのように間違いなく入力できる鍵やデバイス証明書などの機密情報保存方法について、顧客、開発側双方で検討しておく必要があります。

また、顧客は、IoT MCUセキュリティオーバーヘッド量(PCは10%未満)を求めると思います。元々非力なIoT MCUのセキュリティ対コストは、重要事項です。開発側も把握したいパラメタです。

関連投稿

・公開鍵と秘密鍵の役割が判る、組込み開発基本のキ(暗号技術の仕組み

・Windows 11非対応PCのBitLocker
弊社Win11 TPM 2.0非対応PCは、BitLocker未使用です。本稿BitLockerトラブルとは無縁でした。ノートPC持出しもCOVID-19で激減、新規購入Win11ノートPC BitLockerも検討中です。持出し時にのみBitLocker設定も可能ですが、ディスク暗号化処理に結構時間が掛かります。

・今秋Win11 22H2は、大型更新