LibreOffice最新版がv6.1.1に更新されました。本稿は、デフォルトのままでは使いにくいLibreOffice Writerのメニューを、使いやすくカスタマイズする方法を説明します。
ポイントは、ツールバー設定、ステータスバー理解です。この2つを理解するだけで実務的には十分に使い勝手が向上します。また、LibreOfficeのPDFドキュメント出力・編集機能を説明します。
※Windows版LibreOfficeと弊社無償配布Writerテンプレートを使って説明します。
LibreOffice Writerのメニューと配置
Writerを開いた時、デフォルトで表示される各部メニュー名が下図です。
メニューバーが一番上、次が標準ツールバー、その下がフォーマットツールバーです。シングルツールバー(B)を選択すると、フォーマットツールバーが消え、その分文書の表示エリアが広くなります。

標準ツールバーとフォーマットツールバーはフローティング可能です。縦方向に広い3:2や16:10モニタの場合は、これらツールバーを、モニタ左右どちらかに配置すると文書表示エリアが広くなります。

ステータスバーは、表示(V)>ステータスバー(B)で表示します。ステータスバーには、ズームスライダーや文書レイアウト機能があります。

各メニューのアイコンは、見れば機能が解り、またMicrosoft Wordとほぼ同じなので説明は省略します。
メニューカスタマイズ
Writerの使い勝手を向上させるポイントは、メニューのカスタマイズです。メニューをカスタマイズするには、ツール(T)>カスタマイズ(C)でカスタマイズダイアログを開き、ツールバータブを選択します。

例えば、機能(U)のPDFには☑が入ってます。これは、標準ツールバーにPDFアイコンが表示されることを示しています。文書のPDF化が不要ならチェックを外し、変わりに直接印刷などをチェックすれば、標準ツールバーにアイコン機能を自由に追加・削除できる訳です。もちろん、アイコン表示順序も変更可能です。
LibreOffice Writerのメニューに初めから表示されるアイコン機能と表示順序で満足な方はカスタマイズ不要です。しかし、使っているうちに、メニューからいちいち辿って必要な機能を探すより、使う頻度が高い機能は、標準ツールバーやフォーマットツールバーの見易い位置に表示しておけば1クリックで機能が呼び出せます。
これがメニューのカスタマイズです。このカスタマイズにより操作性は格段に向上します。カスタマイズしたメニューは、標準(D)ボタンのクリックでいつでもデフォルト状態に戻すことができます。色々試してカスタマイズしてください。
ステータスバーの使いこなし
ステータスバーも、選択モード以外は 、メニュー同様だれにでも判る機能が表示されます。ディスケットアイコンの赤表示は、文書に変更が発生したことを示します。ページ数や文字数カウント、ズーム機能が不要なら非表示でも良いでしょう(上図:ステータスバーの内容、参照)。
選択モードとは、文字例を選択する4つの方法をドグルで切替えます。4方法は、標準/拡張/追加/ブロックです。アイコンは変化しませんが、カーソルを持っていくと選択中の機能がホーバー表示されます(下図:ブロック選択ホーバー表示中)。
ブロック選択は、プログラミングのエディタでよく使う矩形選択のことです。

カーソルで範囲を指定する普通の選択方法が、標準選択です。
拡張/追加選択は、章や複数の文節単位で編集する時に便利な選択方法です。スタイル設定後の文書や論文作成時などに使うと便利かもしれませんが、使用頻度は低いと思います。
文章を選択した時に変な選択範囲になった時は、Escキーを押して選択モードを標準選択に戻すと直ります。
PDF出力・編集機能
Writerに限らずLibreOffice全ツールは、標準ツールバーのPDFクリックのみで簡単にPDFドキュメントが出力できます。

また、PDFドキュメントをDrawで直接編集することも可能です。複雑なドキュメントなどではオリジナルのレイアウトが崩れる場合もありますが、よくあるPDF申込書に住所などの必要事項を記入する際などには便利です。

まとめ
LibreOffice Writerを実務で使いやすくカスタマイズする方法を説明しました。
ポイントは、ツールバーを追加・削除、順番入れ替えなど自分好みに設定し、ステータスバーを使いこなすことです。これらのカスタマイズだけで実務的には十分な使い勝手のWriterになります。
ツールバーのカスタマイズは、Writerだけでなく全てのLibreOfficeツールで同様に可能です。
また、各ツール共通の便利なPDFドキュメント出力と、LibreOffice DrawによるPDFドキュメント直接編集機能を紹介しました。