本稿は、模索中のCortex-M4評価ボード選択の失敗談です。
初心者・中級者のMCU習得・開発を支援するのが本ブロブの目標です。手段として、個人でも入手性の良い低価格MCU評価ボードを使い、効率良く具体的にポイントを把握できる記事作成を心掛けています。
先日のIoT市場を狙うデュアルコアMCU で、本ブログでこれまで取り上げてきたMCUコア以外にARM Cortex-M4開発経験がIoT要件になる可能性を示しました。そこで、新たにCortex-M4カテゴリをブログに加えたいと考えているのですが、今日現在、適当な評価ボードや開発環境が見つかっておりません。
ARM Cortex-M4カテゴリ
Cortex-M4カテゴリは、急増するIoT開発に対する個人レベルでの先行準備的な位置付けです。
ARM Cortex-M0/M0+/M3コアやルネサスS1/S2/S3コア習得が初級レベルの方は、開発障壁が少し高いかもしれません。なぜなら、Cortex-M4コアの知識ベースはCortex-M0/M0+/M3だからです。この高さ軽減のため、過去のブログ関連投稿をリンク付けします。
中級レベルの方は、Cortex-M4の高いMCU能力を、Cortexコア間のアプリケーション移植やRTOS活用への発展、IoTで高度化するセキュリティ機能の実装などに意識してCortex-M4カテゴリ記事をご覧頂ければ役立つと思います。
32ビットMCUベンダシェアと本ブログカテゴリ
2018年の32ビットMCUベンダシェアが、6月7日投稿InfineonのCypress買収 で示されています(下図右側)。
買収成立時の自動車と32ビットMCUシェア(出典:EE Times記事)
上位5ベンダ(Runesas、NXP、STM、Cypress、TI)と、本ブログカテゴリとの関係が下表です。
例えば、NXPのLPCマイコンでCortex-M0+記事であれば、MCUカテゴリはLPCマイコン、32ビットコアカテゴリはCortex-M0+などとカテゴリが重複する場合もあります。ただ、本ブログのカテゴリ記事数(n)がベンダシェアや、Cortexコアの人気傾向を示しており、32ビットMCUベンダシェアともほぼ一致します。
2018年MCU上位5ベンダと本ブログカテゴリの関係
MCU ベンダ(シェア順)
MCU カテゴリ
32 ビットコアカテゴリ
Runesas
RL78マイコン
なし
NXP
LPCマイコン/Kinetisマイコン
Cortex-M0/M0+/M3/M23マイコン
STM
STM32マイコン
Cortex-M0/M0+/M3マイコン
Cypress
PSoC/PRoCマイコン
Cortex-M0/M0+マイコン
Texas Instruments
なし
なし
※Cypress+Infineonは買収成立と仮定
ルネサスMCUは16ビットコア(S1/S2/S3)のみ掲載中です。理由は、同社32ビットコアMCU開発環境が、コンパイラ1ライセンス当たり10万円程度と高価で、個人レベルでのライセンス購入が困難なため、本ブログ対象外としたからです。
MCUベンダシェアとカテゴリとを俯瞰すると、Texas Instrument(以下TI)とCortex-M4カテゴリがないことが解ります。※32ビットMCUコアでNon ARM系のRunesasを除くと、事実上Cortexコアのみで、その中で記載が無いメジャーMCUコアがCortex-M4です。
そこで、TIのARM Cortex-M4Fマイコン、MSP432の評価ボードを調査しました。
ARM Cortex-M4F搭載MSP432評価ボード
MSP-EXP432P401R LaunchPad Kitとブロック図
低消費電力MSP432P401R(ARM Cortex-M4F、48MHz、浮動小数点ユニット、DSPアクセラレーション、256KB/Flash、64KB/RAM)搭載の評価ボード:SimpleLink™ LaunchPad™です(TIは評価ボードをローンチパッドと呼びます)。Digi-Key やMouser 、秋月電子 (秋月電子は在庫限りRev 1.0 (Black)、2100円)で低価格購入可能です。
他社ARM MCU評価ボードで一般的に用いられるArduinoコネクタ増設ではなく、BoosterPack(ブースタパック)と呼ぶTI独自拡張コネクタでBLEやWi-Fi機能を追加 します。また、SimpleLink AcademyトレーニングというWebベースの教材などもあります。
MSP432評価ボード単体では、情報量の多さ、価格ともに魅力的です。Cortex-M4クラスの評価ボードでも、Cortex-M0/M0+/M3プラスアルファの低価格で入手できるのには驚きました。プロトタイプ開発は全てCortex-M4で行い、製品時Cortex-M0/M0+/M3を選択する方法もありだと思います。Cortex-M4とM4Fの違いは、本稿PS:パート2動画で解ります。
MSP432P401Rの開発環境は、TI純正無償Code Composer Studio(CCS)です。但し、無償版CCSはMSP432利用時32KBコードサイズ制限付きです。当面32KBでも十分ですが、制限解除には有償版(サブスクリプション)が必要です。
低価格評価ボードがあるのに開発環境に個人での使用に障害がある事象は、Runesas 32ビットMCUと同じです。
以上から本ブログのCortex-M4カテゴリに、TI:MSP-EXP432P401R LaunchPad を使うのは、有償開発環境の点から断念しました(NXP/STM/Cypressは、無償版でもコードサイズ制限無しです)。
まとめ
2018年32ビットMCUベンダシェアから本ブログ記事を俯瞰した結果、Cortex-M4カテゴリとベンダのTexas Instrumentが欠けていることが解り、ARM Cortex-M4F搭載のTI)MSP432P401R評価ボードMSP-EXP432P401R LaunchPad導入を検討しましたが、無償CCSコードサイズ制限のため採用を見合わせました。
勤めている企業の取引の関係でベンダや開発に使うMCUは、既に決まっていることが多いです。しかし、開発者個人レベルでは、ポケットマネーの範囲内で、ベンダもMCU選択も自由です。
ARM Cortex-M4 MCU開発経験はIoT普及期には必須になる可能性があります。普及期への先行準備、また、仕事以外のMCUを手掛けることによる視野拡大、リスク回避手段に適当なCortex-M4評価ボードを選択し、Cortex-M4カテゴリ投稿を計画しています。初回は、Cortex-M4評価ボード選択の失敗談となりました。
PS:TIサイトに下記MSP432日本語版トレーニング動画 (要ログイン)があります。ARM Cortex-M4Fを使ったMSP432の全体像が効率的に把握できます。
タイトル
所要時間
パート 1 : MSP432 概要
09:24
パート 2 : ARM Cortex-M4F コア
08:12
パート 3 : 電源システム
05:25
パート 4 : クロック・システム、メモリ
07:53
パート 5 : デジタル・ペリフェラルとアナログ・ペリフェラル
10:07
パート 6 : セキュリティ
05:15
パート 7 : ソフトウェア
07:29
パート 8 : MSP430 から MSP432 へ
05:06