Ryzen AI Max+ 395ノートAI PCとミニAI PCの開発シーン比較

本稿は、ノートPC向けAI SoCで現在最高性能のAMDRyzen AI Max+ 395128GBメモリを実装したノートAI PCとミニAI PCAI利用開発シーンの観点から比べ、どちらがどの点で優れているかを評価します。5月投稿で価格比較したノートAI PCとミニAI PCの続編です。

Ryzen AI Max+ 395搭載ノートAI PC利用シーン

AMD Ryzen AI Max+ 395搭載HPノートPC:ZBook Ultra G1a
AMD Ryzen AI Max+ 395搭載HPノートPC:ZBook Ultra G1a

価格比較でも用いたヒューレット・パッカード社ノートAI PCZBook Ultra G1aAI利用シーンは、ZBook Ultra G1aでローカルLLMを試す2025710日、ITmedia記事を参考にしました。記事概要とLLM(大規模言語モデル)によるAI利用部分を抜粋したのが下記です。

【概要】ZBook Ultra G1a詳細解説。Ryzen AI Max+ 395128GB RAMを実装したノートAI PCハードウェアをフルに活かすLM Studio利用ローカルLLMLLAMA 2-13B)が、実用パフォーマンスを持つことが判る(ページ4)。

【所感】128GB RAMのうち96GBGPUメモリにUEFIで設定し(ページ1)、その時のAI性能評価。メモリ割付を自動や変更した場合にローカルLLM性能が変わるか否か、つまり、LLM性能におけるUMAUnified Memory Architecture)メモリ容量の比較が欲しい。

UMAは、AI SoCCPU/GPU/NPUが同一RAMへ高速アクセスできる特徴がありLLM処理に有利と言われる。現在AppleM1AMDRyzen AI Max+/300シリーズのAI SoCに採用中。

記事を総括すると、128GB実装Ryzen AI Max+ 395搭載ノートAI PCが、AI利用開発に十分使える点は各種AIベンチマークから判ります。

また、40TOPS以上のNPU要件を満たすMicrosoft Copilot PC購入検討の方にも参考になる記事です。

ローカルAIエージェントのメリット

A4サイズのZBook Ultra G1aは、14型(1920×1200)モニタ付属で1.57Kgです。付属キーボードや周辺機器接続性も申し分ありませんので、可搬性に優れたオールインワンAI環境をローカル構築できます。

このノートAI PCLLMをインストールし、ローカルAIエージェントとします。開発者の様々な課題や相談事を、AIエージェントと協力して解決するのが、AI利用開発です。

AIエージェントには、CopilotGeminiのクラウド版もありますが、情報漏洩を気にせずカスタマイズ利用できるローカル版ならではのメリットがあります。また、クラウドAIエージェントを上手く活用するためのアドバイスもローカル版から得られるなど、活用方法も多いです。

今後の開発案件は、ローカルAIエージェントを利用し、より高度で生産性の高いAI利用開発へ進化すると思います。

LLMとローカルAIエージェントについては、ローカルLLMって何202577日、@IT記事に判り易い解説があります。

ミニAI PC開発環境構築

AMD Ryzen AI Max+ 395搭載ミニPC:GMKtec EVO-X2
AMD Ryzen AI Max+ 395搭載ミニPC:GMKtec EVO-X2

ノートAI PCと同じAI SoC128GB RAM搭載ミニAI PCGMKtecEVO-X2も、ローカルAIエージェントをAI開発で利用できる点はITmedia記事と同じです。但し、ノートPCからモニタとキーボードを外し小型筐体化したミニAI PCは、別途モニタ、キーボード、マウスなどが必要です。そこで、筆者主観でこれら周辺機器を下記の様に選定し、1章のノートAI PC開発環境と比較します。

【モニタ】開発用としては27型(2560×1440)モニタが、拡大/縮小なしの100%表示で使えるため、優れています。

4K3840×2160)などの高精細モニタは、文字が100%表示では小さく表示されるため、150%程度の拡大表示が推薦されます。拡大表示は、モニタ単独使用の場合は問題ありませんが、マルチモニタ接続時に利便性が悪化します。例えば、100%表示ノートPC150%表示のマルチモニタ接続時は、ノートPC側モニタの文字や絵が小さくなるなどです。

また、高精細モニタは、カーソル移動ピッチも大きくする必要があります。マルチモニタ接続時は、モニタ右端からもう片方のモニタ左端へマウスを移動するため、通常ピッチでは小さすぎるからです。

以上から、100%表示でA4サイズ紙面23枚をほぼ実寸で並列表示できる27型(2560×1440)モニタが筆者好みです。

【キーボードとマウス】筆者は、ThinkPadノートPCを長年使っているため、トラックポイント・キーボードが好みです。また、マウスよりカーソル移動スピードが簡単に可変できるトラックボールを愛用しています。

ローカルLLM活用AI開発シーンのノートAI PCとミニAI PC比較

ノートAI PCとミニAI PCのAI利用開発シーンのイメージ(出展:GMKtec)
ノートAI PCとミニAI PCのAI利用開発シーンのイメージ(出展:GMKtec)

ノートAI PCとミニAI PCのローカルLLM活用AI開発シーンのイメージ図です(PCは異なります)。

ノートAI PCでも外付けモニタ接続で生産性は上がります。しかし、14型モニタ単独利用の場合は、検討結果の表示には適しても、検討段階の様々な開発パラメタや比較表示には表示面積が小さすぎます。また、外付けモニタ接続時は、前章の拡大表示やカーソル移動ピッチに注意も必要です。

従って、AI利用の開発シーンでは、様々な検討を行い、その結果が簡単に表示できるミニAI PC環境が勝ります。ノートAI PCは、移動先で最終結果の顧客表示には適しますが、検討段階ではモニタ追加が必須です。

可搬性重視のノートAI PCは、付属入出力機器にそのしわ寄せが生じます。AI開発結果プレゼンが主用途です。

一方、ミニAI PCは、様々なAI活用開発シーンに合わせた機器接続が容易です。効率的なAI開発検討が主用途です。ミニPC本体自体は、無理すれば可搬可能です。

SummaryRyzen AI Max+ 395ノートAI PCとミニAI PCの開発シーン比較

比較項目 ノートAI PCZBook Ultra G1a ミニAI PCEVO-X2
可搬性 A4サイズ小型・軽量で可搬性大
AC
アダプタ140W付属
本体は可搬可能
AC
アダプタ230W付属
出力モニタ 14型(1920×1200)単独でA4一枚表示
モニタ接続で生産性向上するが接続問題もあり
27型(2560×1440)単独で実寸2A4表示
モニタ追加接続は容易
入力機器 付属キーボードで最低限は可能 好みの入力機器接続容易

開発とは、AI利用の有無に限らずカット&トライです。最終結果は、様々なトライから開発者が主観評価した結果の1つにすぎません。他にもっと良い結果が潜んでいる可能性もあります。AI利用開発は、AIエージェントから新な客観的評価結果が得られるかもしれません。

但しAI利用開発シーンでは、ハルシネーション対策のためAI出力の開発者検証プロセスは必須です。従来よりも多角的・多面的な開発視点が必要です。この意味でAI利用開発に出力モニタは最重要な周辺機器です。

付属モニタにしわ寄せが生じる可搬性重視ノートAI PCよりも、マルチモニタ出力容易なミニAI PCは、入手価格のみならずこの点でも優れています。

Ryzen AI Max+ 395ノートAI PCとミニAI PC比較

Ryzen AI Max+ 395搭載ノートAI PCとミニAI PC比較
Ryzen AI Max+ 395搭載ノートAI PCとミニAI PC比較

同じAMDAI CPURyzen AI Max+ 395搭載ノートPCとミニPCを比較し、得失をまとめました。次期AI PC製品選択の参考になれば幸いです。

比較AI PC概要

Ryzen AI Max+ 395は、CPU/GPU/NPUSoC化し、投稿時AMD社で最も高性能なAI CPUです。

AMD AI CPU  Cores /
Threads 
Boost2 / Base
Frequency 
Cache  Graphics Model  TDP  NPU
TOPS 
Ryzen AI Max+ 395  16C/32T Up to 5.1 / 3.0 GHz 80MB Radeon 8060S 45-120W 50 

このAI CPUをノートPCとミニPCへ製品化したのが本稿の比較対象です。ノートPCは、HPZBook Ultra G1a、ミニPCは、前投稿GMKtecEVO-X2で、下記概要です。

比較AI PC RAM容量/速度  SSD容量/速度 製品特徴 5/22参考価格
ZBook Ultra G1a
(ノートAI PC
64GB/8000Mbps 1TB/PCIe-4×4 14インチ1920×1200液晶 619,300
128GB/8000Mbps 2TB/PCIe-4×4  739,200
EVO-X2
(ミニAI PC
64GB/8000Mbps 1TB/PCIe-4×4 DeepSeek-R1:32Bサポート 319,900
128GB/8000Mbps 2TB/PCIe-4×4 DeepSeek-R1:32Bサポート
DeepSeek-R1:70B
サポート
Lama 4:109B
サポート
393,990

プロセサCPU/GPU/NPU、搭載RAMSSDは同一仕様で比較します。従って、ノートPCとミニPCのエッジAI PC基本性能は、同じと考えて良いと思います。

また、前投稿同様、ローカルLLMをインストールし、パーソナルAIアシスタント構築をAI PCの前提条件とします。今後様々な開発に、エッジAIエージェントは必須と筆者が考えるからです。

※ローカルLLM構築方法は前投稿LLMサポートAI PC要件は、関連投稿Afterwordを参照。

ノートPCZBook Ultra G1a

AMD Ryzen AI Max+ 395搭載HPノートPC:ZBook Ultra G1a
AMD Ryzen AI Max+ 395搭載HPノートPC:ZBook Ultra G1a

ミニPCと比較のため、64GB/128GB RAM仕様を前章で表記しましたが、16/32GB RAMOLEDパネルなど豊富な選択バリエーションがあります。このクラスのノートPCは、CADやクリエイター向けモバイル・ワークステーション(WS)に分類されおり、カスタマイズ性も高いため参考価格は、最低価格~と表記しています。

コチラ128GB製品記事(2025519日、インプレス)があります。要約が下記です。

  1. PCMark 10や3DMarkスコアが高く、特にAIやGPUで優れた性能
  2. AI画像生成やLLM動作にも適し、内蔵GPUはGeForce RTX 3050やRTX 3060に匹敵
  3. 約8.1時間駆動のバッテリ性能
  4. 付属ACアダプタは、140W
  5. 薄型・軽量:312×215×9.2、(前部)13.2、(後部)18.4mm、1.57kg

12は、Ryzen AI Max+ 395性能の高さを示しています。345は、モバイルWS製品の良さを示し、特にバッテリ駆動時間の8時間越えは、高性能WSではきわだつ長さです。Ryzen AI Max+ 395の電力効率が良いためでしょう。

ミニPCEVO-X2

AMD Ryzen AI Max+ 395搭載ミニPC:GMKtec EVO-X2
AMD Ryzen AI Max+ 395搭載ミニPC:GMKtec EVO-X2

ミニPCは、ノートPCからモニタと内蔵バッテリ、キーボードなどを外し、低価格化と小型筐体化したPCです。ノートPCでは困難なSSD追加などの仕様拡張性を持つものもあります。

コチラに製品の簡単な紹介記事(202551日、ITmedia)があります。詳細評価はありませんが、前章12は、同じ制御系ですので成立つと思います。

注目すべきは、同じ性能を持つノートPCとのミニPC本体価格差です。

本稿の場合、¥319,900/619,300、または、¥393,990/739,200と、40%以上ミニPC本体が安いことが判ります(販売価格は、変動が激しいことに注意)。

目安として、同一性能ノートPCより3040%低価格でミニPC本体が取得できます。もちろん、ミニPCは、外付けモニタやキーボードなども必要ですので、トータルシステム価格は同程度かもしれません。

SummaryRyzen AI Max+ 395 ノートPCとミニPC比較

同じRyzen AI Max+ 395搭載ノートPCHPZBook Ultra G1aとミニPCGMKtecEVO-X2を比較した結果、下記が判りました。

  1. ミニPC本体価格は、同一性能ノートPC比、30~40%安価
  2. AI Max+ 395搭載AI PCは、AI画像生成やLLM動作に適す
  3. AI Max+ 395内蔵GPUは、GeForce RTX 3050RTX 3060に匹敵
  4. ノートPC:ZBook Ultra G1aは、バッテリ駆動8時間以上の薄型・軽量の高性能AI WS
  5. ミニPC:EVO-X2は、SSD拡張スロットが1つある

ZBook Ultra G1aは、移動性に優れた高性能ノートAI PCです。エッジAIシステムを単独で構築できるため、AIスマホよりも高度でクリエイティブなAI PC開発を、いつでも・どこでも処理できます。

一方、EVO-X2は、ノートPC比、移動性は劣ります。つまり、AI PC開発をどこでもできる点は劣ります。しかし、ユーザが好むサイズのモニタやキーボードを追加・変更できる柔軟・拡張性があります。

仮に、複数エッジAI PC間のAI情報同期(Afterword参照)ができない場合は、ノートPC 1台のモバイルエッジAIシステム構築が強みになります。逆に、複数エッジAI PC間同期が可能なら、同一ノートPC性能比3040%低価格なミニAI PCが、ローカルLLM適用エッジAI PCに適すと評価します。

Afterword:複数エッジAI PC間のAI情報同期

エッジAI PCには、ユーザ嗜好や質問傾向などのAIエージェント成功に必要なパーソナル情報が学習・蓄積されます。常にユーザが携帯し行動も共にするAIスマホは、このAIエージェントに向いています。

一方、エッジAI PCを複数所有しても、ユーザが同じAIエージェントのサポートを受けたいと思うのは当然です。Microsoft Build 2025発表AIエージェントIDは、これを実現する1方法です。但し、クラウドでパーソナル情報の蓄積や同期をユーザが嫌がるのも解ります。複数エッジAIエージェント同士で、パーソナルAI情報同期ができれば解決します。

最新Ryzen AI MaxとNPU懸念記事

Ryzen Al Max+はCPU GPU NPU SoC統合型
Ryzen Al Max+はCPU GPU NPU SoC統合型

AMDAI CPU搭載のOCuLink付きミニPCが、弊社次期AI PC候補です。AMD最新AI CPURyzen AI Max+ 395発表と、NPU関連の懸念記事がありましたので紹介します。

Ryzen AI Max+ 395

製品発表毎に新しいAI CPU名が加わります。そこで、最新AI CPU状況を知り、新旧CPU変化を把握しておくと、AI PC購入時にCPU選択の幅が生まれます。

AMDMicrosoft Copilot+ PC準拠のAI CPU第一弾として昨年発表したのが、Ryzen AI 300シリーズです。そして今年1月、300シリーズの上位モデルで第2Copilot+ PC向けCPUが、Ryzen AI Maxシリーズです。

Ryzen AI Max Cores /
Threads
Boost2 / Base
Frequency
Cache Graphics Model TDP NPU
TOPS

Ryzen AI Max+ 395

16C/32T Up to 5.1 /3.0 GHz 80MB Radeon 8060S 45-120W 50

Ryzen AI Max 390

12C/24T Up to 5.0 / 3.2 GHz 76MB Radeon 8050S 45-120W 50

Ryzen AI Max 385

8C/16T Up to 5.0 / 3.6 GHz 40MB Radeon 8050S 45-120W 50

Ryzen AI Max+ PRO 395

16C/32T Up to 5.1 / 3.0 GHz 80MB Radeon 8060S 45-120W 50

Ryzen AI Max PRO 390

12C/24T Up to 5.0 / 3.2 GHz 76MB Radeon 8050S 45-120W 50

Ryzen AI Max PRO 385

8C/16T Up to 5.0 / 3.6 GHz 40MB Radeon 8050S 45-120W 50

Ryzen AI Max PRO 380

6C/12T Up to 4.9 / 3.6 GHz 22MB Radeon 8040S 45-120W 50

Pro付きはビジネスモデルで、メモリデータ暗号化などセキュリティを強化しています。

Ryzen AI 300 Cores /
Threads
Boost5 / Base
Frequency
Cache Graphics Model TDP NPU
TOPS

Ryzen AI 7 350

8C/16T Up to 5.0 / 2.0 GHz 24 MB Radeon 860M 15-54W 50

Ryzen AI 5 340

6C/12T Up to 4.8 / 2.0 GHz 22 MB Radeon 840M 15-54W 50

Ryzen AI 7 PRO 350

8C/16T Up to 5.0 / 2.0 GHz 24 MB Radeon 860M 15-54W 50

Ryzen AI 5 PRO 340

6C/12T Up to 4.8 / 2.0 GHz 22 MB Radeon 840M 15-54W 50

1弾の300から第2弾のMaxへは、主に内蔵GPUを強化しています。内蔵NPUは同等ですが、CPU+GPU+NPUのトータルAI処理性能は向上しています。

CPUGPU強化は、従来AMD製品と同じです。但し、今回NPU単体性能が向上していない点を懸念しています。

AI PCアプリ共通実行の仕組み

AI PC性能はCPU、メモリ、ディスク、通信、NPUとGPUで評価できる(出典:窓の杜)
AI PC性能はCPU、メモリ、ディスク、通信、NPUとGPUで評価できる(出典:窓の杜)

最新AI PCNPU性能が、現状維持となった懸念記事が下記です。

  1. NPU対応アプリなのにNPUが使えない、窓の杜、2025228
  2. AI PCのNPUは眠ったまま、TechTarget、2025年3月1日

どちらも、現在Copilot+ PC準拠QualcommSnapdragon CPU内蔵NPUで動作するAIアプリが、少ないことを指摘しています。

1は、NPU対応アプリでもNPU未使用の動作例が多々あり、その原因は、Intel/AMD/Qualcomm各社のNPUハードウェアが異なるためと分析しています。そしてこの対策に、GPU Direct3D相当のAIアプリを共通実行する仕組みを挙げています(GPU Direct3DAfterword参照)。

つまり、NPUハードウェア差を吸収するAIアプリ共通実行の仕組みが現在無いため、各社Copilot+ PCで共に動作するAIアプリが少ないのです。当然、弊社前投稿AIキラーアプリも現れません。

いわば、ローカルPCに高性能NPUを持っていても、宝の持ち腐れ状態です。

今回AMDが、NPU性能向上を図らなかったのは、AIアプリ共通実行の仕組みが無いこと、AIキラーアプリが無いこと、これらにより敢えてAI処理のNPU性能向上リスクや価格高騰は避けたのだと筆者は思います。

逆に、AI PC普及の鍵は、AIアプリ共通実行の仕組みだと言えそうです。

Summary:最新Ryzen AI MaxNPU懸念記事

20251月発表のCopilot+ PC準拠AMD最新Ryzen AI Maxシリーズは、旧Ryzen AI 300シリーズのCPUGPU強化版です。しかし、NPU性能は同じ50TOPSのままです。

AMDNPU性能向上を避けた理由は、現在、AIアプリ共通実行の仕組みが無く、かつ、AIキラーアプリも無いためです。

今年10月のWin10/11 24H2サービス終了前までに、GPU Direct3D相当のIntel/AMD/Qualcomm各社NPUハードウェア差を吸収し、AI PCアプリが共通動作する仕組みは、最低限必要でしょう。これがAI PC普及の鍵です。

AfterwordGPU Direct3D役割

Direct3D_Abstract_Layerの役割(出典:ウィキペディア)
Direct3D_Abstract_Layerの役割(出典:ウィキペディア)

Direct3Dは、グラフィックアプリとグラフィックハードウェア間を抽象化し、ハードが異なってもアプリに対し同じAPIを提供する仕組み。機能的には同じGDIGraphics Device Interfaceよりも高性能。Direct3Dのお陰で、PCが異なっても同じグラフィックアプリが動作。

本稿の標準AI PCアプリ共通動作の仕組みとは、このGPU Direct3DNPU版です。

Afterword2:ミニPC CPU選択肢

最新Ryzen AI Max+ 395搭載ASUSゲーミングノートPCROG Flow Z13 (2025) GZ302(約38万円、OCuLink無し)は、コチラの記事で評価されています。

世代が古いCPU搭載が多いミニPCの場合は、同じNPU性能を持ち価格も安いRyzen AI 300シリーズの可搬性不要Pro無しモデル(前表の緑ライン)のRyzen AI 7 350を中心に弊社は選択しようかと考えています。