10月のEOS対策

202510月は、EOSEnd Of Support)のMicrosoft製品が4種あります。EOS以降は、セキュリティリスクが高まるため対策が必要です。これら対策案を一覧表にまとめました。

EOSとは

OSやアプリは、定期的な更新プログラムやセキュリティアップデートがネットワーク経由で無償提供されます。この無償プログラム提供が無くなるのが、EOSです。

その結果、効果的な製品ウイルス対策が出来なくなり、動作不安定化や動作停止などが起こります。EOS後の製品継続使用は、避けるべきです。

OS対策

Windowsとして継続利用する場合は、最新Win11 24H2へのアップグレード更新が必須です。更新は無償ですが、アップグレード要件があり満たさない場合は、新しいPCの購入をMicrosoftは勧めています。

新しいPC2種類あります。1つが40TOPS以上のNPUNural Processing Unit)を持つAI PCCopilot+ PC)です。AI PCは、Microsoft注力中の新しいローカルエッジAI機能、例えばリコールが使えます。また、Win11 24H2以降の次期AI OS Win12にも対応予定です(関連投稿:Win11 24H2と次期Win12)。

※リコール:数秒毎にデスクトップ画面をキャプチャーし、検索用インデックスをエッジAIが自動生成。ユーザ自身の過去閲覧データ/サイトを検索できるサービス。

もう1つが、AI処理40TOPS NPU以外のハードウェア、例えばTPM 2.0Trusted Platform Module)などWin11アップグレード「最低要件」を満たす従来PCです。NPUが無いためエッジAI機能は使えません(非Copilot+ PC)。しかし、クラウドAI機能は使えます。

※クラウドAI機能:GoogleGeminiMicrosoftCopilotなどブラウザ経由AIサービス。ローカルエッジAI機能比、ネットワーク経由のため情報漏洩リスクが高い可能性あり。

要件を満たすPCは、「自動」でWin11 24H2アップグレードが行われます。弊社のように要件未達で新しいPC購入も困難なユーザは、自己責任ですがRufus 4.7を使ったWin11 24H2「手動」アップグレード方法があります(関連投稿:Rufus 4.7でWin11 24H2手動更新成功)。手動アップグレード後のWin11 24H2の様子は、Afterwordに示します。

Windows以外のOS選択肢は、AppleMac OSや、低性能ハードウェアでも動作するLinuxなどへの変更があり得ます。どちらもWindowsから新しいOSへの慣れや、使用アプリが新OSで動作するか、AIへの対応などの問題解決が必要です(関連投稿:Win11 24H2と次期PC選択)。

2025年10月Microsoft EOS製品と対策案
2025年10月Microsoft EOS製品と対策案

文書作成アプリ対策

PC文書作成アプリのOffice 2019/2016は、設計年度が古いため、常に最新版が提供されるクラウドサブスク型のMicrosoftOffice365、または、買切り型Office 2024への変更が必須です。Office 2024EOSは、202910月です。

Office 2019/2016ユーザなら、同じ操作方法で365/2024が使えるので、変更後も便利でしょう。

一方、無償PC文書作成ツールとしては、LibreOfficeが有力です。Officeファイル形式(docx/xlsx/pptx)の読書きができ、デフォルトではベンダ非依存の標準ファイル形式ODFOpen Document Format)のため、様々なソフトウェアとのデータ交換が可能です。

OfficeユーザがLibreOfficeへ変更しても、操作アイコンなどはほぼ同じですので、違和感少なく文書作成ができると思います(関連投稿:LibreOfficeの使い方)。

PCソフトウェア/ハードウェア購入対策

既存ユーザが納得する新しいソフトウェア/ハードウェアの購入には、魅力的な新しいPCサービスの提供/追加が必要です。

Microsoftは、このサービスをAIクラウド/エッジサービスにし、競合PCベンダのApple社よりも早いエッジAIサービス提供や、Google社クラウドAIサービスGeminiよりも強力なクラウドAIサービスCopilot提供を実施中です。

Microsoftソフトウェアは、Win11 24H2Office 365/2024へ積極的にAIサービスを追加しつつあります。ユーザニーズとこれらAIサービス(前々章リコール等)が上手く合致すれば、ソフトウェア買換え意欲も高まるでしょう。

またMicrosoftハードウェアも、新発売Microsoft Surface Pro/Laptopで従来Surface比、低価格化したQualcommARM64 CPU普及を促進中です(関連投稿:24H2サポートCPU更新理由1章)。

一方、老舗AMD/Intelx64 CPU陣営は、より高度なエッジAI機能、例えばローカルLLM(大規模言語モデル)によるAIエージョント対応CPURyzen AI Max+ 395:プロセサ合計126TOPS)などで、ARM64差別化を図っています(関連投稿:AI PC)。

つまり、過渡期のエッジAIサービスをいち早く享受したいユーザは、40TOPS以上のNPUを持つ新しいAI PCCopilot+ PC)購入は必須です。一方、次期Win12までエッジAI動向を注視するユーザは、従来PCWin11 24H2更新とOffice 2019/2016の変更だけでも良いでしょう。Win12発表後、新PCハードウェア調達ができるからです。

Summary10EOS製品と対策

以上を一覧表にまとめました。

分類 10EOS製品 対策案
OS Windows 11 23H2
  • 無償Windows 11 24H2更新
  • Mac OSへ変更
  • Linux変更
Windows 10
アプリ Office 2019
  • サブクス型Microsoft(Office)365変更
  • 買切り型Office 2024変更
  • 無償LibreOffice変更
Office 2016

Afterword:弊社「手動」更新Win11 24H2状況

コチラの記事を読むと、Win11 24H2「自動」更新は、筆者予想よりもかなり遅れていることが判ります。

手動Win11 24H2更新PCの6月11日月例更新プログラム配布後
手動Win11 24H2更新PCの6月11日月例更新プログラム配布後

さて、5GWに「手動」更新した弊社Win11 24H2へ、611日、月例更新プログラムが配布されました。配布は成功し、手動更新Win11 24H2でも何のトラブルも無く正常動作中です。「自動」更新を心待ちにしているユーザは、「手動」更新でEOS不安から解放されますよ👍。

Office 2010とLibreOffice運用案

1月29日、LibreOffice Fresh(最新版)が6.4.0へ更新されました。Still(安定版)は、6.3.4です。

LibreOffice版数(2020年2月3日現在)
パッケージ 想定ユーザ 2020/1/31版数
Fresh(最新版) 技術マニア、新しいもの好き、パワーユーザ向け 6.4.0
Still(安定版) ビジネス組織、法人企業、慎重なユーザ向け 6.3.4

Fresh(1か月毎更新)は、新しい6.4系へ、Still(3か月毎更新)は、6.3系のバグ取りがすすんでいます。QRコード生成などFresh 6.4の主な追加機能は、コチラの記事が参考になります。

10月13日、Office 2010全サポート終了

2020年10月13日全てのサポートが終了するOffice 2010の代替アプリケーション候補として、LibreOffice 6.4を試用中です。何回かLibreOffice設定や新規文書作成について、無料Writer/Drawテンプレート配布を含む投稿を行ってきました(関連投稿は、カテゴリ:LibreOfficeを選択してください)。

新規Writer/Draw文書作成に関しては、慣れの問題は除いてLibreOfficeを、Office Word/Visio代替として利用することに問題はありません。機能差はありますが、同等の文書が作成可能です。

残る問題は、LibreOfficeがOffice 100%互換アプリではないことです。

もちろん、新旧Office文書をLibreOfficeで読込み/書込みはできます。但し、100%互換ではないので、場合によっては文字や図形の「レイアウト崩れ」が発生します。フォントの違いに起因しているようですが、それ以外にも色々な要因がありそうです。

これは、同じMicrosoftのOfficeアプリケーション、例えばWord 2003と2010でも100%互換は不可能でレイアウト崩れが生じますので、やむを得ないと思います。

そこで本稿は、これらの状況を踏まえたうえで、Office 2010サポート終了後のOffice 2010とLibreOffice運用に関しての私案を示します。

Office 2010とLibreOffice併用私案

  • 新規文書作成は、全てLibreOffice。Office 2010での新規文書作成は、停止。
  • Office 2010サポート終了後も、PCからOffice 2010のアンインストールはせずLibreOfficeと併用。
  • 既存Office 2010文書は、Office 2010で閲覧。
  • 既存Office文書の改版時は、Officeの内容を新規LibreOfficeへコピー&ペーストし新規作成。
  • 文書配布は、PDF化。

私案説明

2020年10月13日サポート終了後のOffice文書運用私案
2020年10月13日サポート終了後のOffice文書運用私案

アプリケーションが異なれば、レイアウト崩れの発生は当然だと諦めます。Office 2016/2019/365でも2010の100%下位互換性は困難で、Office 2010文書レイアウト崩れが発生します。

10月13日以降もPCからOffice 2010をアンインストールしないのは、PC内に「既に存在するOffice文書閲覧」のためのみです。PC外部から「入手したOffice文書は、LibreOfficeで閲覧」し、必要ならLibreOffice形式で保存します。この2つの方法で、更新されないサポート終了後のOffice 2010セキュリティ対策をします。

既存Office文書は、Office 2010での閲覧なのでレイアウト崩れはありません。この文書を改版する時は、LibreOfficeへ内容をコピー&ペーストし、崩れ無しのオリジナルOffice 2010レイアウトを参照しながら、新たにLibreOffice文書を作成します。

ポイントは、「新なOffice 2010文書作成をしない」ことです。

サポート終了後は、Office 2010セキュリティ対策の更新がないので、10月13日以降の将来、Office 2010に発見される可能性があるセキュリティホールに対しては、新規文書作成をしないことで対処します。もちろん、マクロなどは動作させません。
※Office Viewerという手段もありより安全ですが、2010そのものの方が好みです。

Office 2010をアンインストールし、有料Office 2016/2019/365へ更新しても、私案と「Office 2010の将来セキュリティ」に関する万全さは大差なしと思います。また、Office 2016/2019/365でも、頻度は減るでしょうがレイアウト崩れが発生することを考慮すると、無料LibreOfficeの新旧Office文書読込みとOffice形式での書込み能力は、高く評価できます。

私案では、「追加コストなし」で、既存Office 2010文書閲覧、可能な限りのセキュリティ対策、新規LibreOfficeによるPC文書作成を行います。文書の外部配布は、全てPDF化で対処します。

まとめ

Office 2010サポート終了に伴い、代替アプリケーションとしてクロスプラットフォームでオープンソースのLibreOfficeを昨年の8月から約半年間試用してきました。

その結果、LibreOffice文書の標準保存ファイル形式は、オープンドキュメント形式(ODF)で、国際標準規格であること、また、LibreOfficeで、Office 2010と同等の文書作成が可能であることが判りました。

そこで、今後の文書作成は全てLibreOfficeを使い、Office文書の読込みと書込みができるLibreOffice能力を活かし、Office 2010サポート終了後のOffice 2010とLibreOffice併用私案を示しました。使用頻度の低いバックアップPCなどの文書作成環境としては、効果的だと思います。

この私案は、今後発見される可能性があるOffice 2010セキュリティホールに対して脆弱性があるので、試す方は自己責任で使ってください。また、私案に問題などがございましたらメールでお知らせください😌。

LibreOffice最新版 6.1.4.2へ更新

2018年12月18日、LibreOffice 6系の最新版(stable)がマイナー更新され、バージョンが6.1.4.2になりました。
安定版(stable)は更新なしです。

LibreOffice版数(2018/12/20現在)
パッケージ 想定ユーザ 2018/12/18版数
最新版(stable) 技術マニア、新しいもの好き、パワーユーザ 6.1.3.2 → 6.1.4.2
安定版(stable) ビジネス組織、法人企業、慎重なユーザ 6.0.7 (変更なし)

6.1.4.2マイナー更新

マイナー更新ですので、LibreOfficeウェブサイトから最新版6.1.4をダウンロードし、実行で更新完了します。

関連投稿:LibreOffice更新のメジャー/マイナー更新方法

@libreofficeさんのツイートによると、125以上のバグ修正がなされたようです(個人的には前版でもWriter、Calc、Drawいずれもバグに遭遇していませんが…😅)。最新版ご利用中の方は、更新しておけば安心です。

年末年始の時間を利用しLibreOfficeを試そうと考えている方は、是非最新版を使ってみてください。また、弊社は、WriterとDrawに対して下記無料テンプレートを配布中です。ご活用ください。

関連投稿:LibreOffice Writerの使い方とテンプレート
関連投稿:LibreOffice Drawの使い方とテンプレート

Office 2019延長サポート終了はOffice 2016と同じ2025年

対抗ソフトウェアの状況を調べました。Microsoft Office 2019は、延長サポート期間が、従来5年から約2年に短縮されるそうです。つまり、Office 2016延長サポート終了の2025年10月と同じになるのです。

Windows10のみで動作するOffice 2019は、最後の売切りタイプのOfficeという観測もあります。Microsoftは、サブスクリプションタイプのOffice 365へ一本化したいようです。

私個人としては、クロスプラットフォーム(Windows/Mac/Unix)でローカル動作し、既存Office文書への互換性も高い無償LibreOfficeが、PC文書作成ツールとしてはお勧めです。