5月の4種ミニAI PC比較時、未発表であった高AI性能、静音性にも優れるRyzen AI Max+ 395搭載Beelink社GTR9 Proが、先行販売されました。今なら$2,399が$1,985(¥293,000/2025-8-21換算)で35日以内に発送するそうです。

現在AI向けCPU(APU)プラグシップのAMD Ryzen AI Max+ 395搭載で、実用ローカルLLMが可能な128GB UMA実装済み、America’s AI Action Plan 5年後AI変化予測の100TOPS以上AI処理能力を持ちながら、静音/放熱性に優れ電源内蔵で移動性も優れるGTR9 Proを紹介します。
※APU:Accelerated Processing Unit、CPU/GPU/NPUをSoC(System on Chip)化したAI CPU。
※UMA:Unified Memory Architecture、RAM領域をCPU/GPU/NPUで共有する方式。AMD社やApple社のAI CPUがUMA採用中。
AI PC選択要件
ミニAI PC関連の過去投稿とその要点が下記です。
- ローカルLLM活用はAPUと大容量・高速UMAが重要:2025/05/16投稿
- APU内蔵Plutonプロセサがセキュリティ保護に重要:2025/06/20投稿
- ノートAI PC比マルチモニタ接続容易で低価格なミニAI PCがAI活用開発に適す:2025/07/18投稿
- Action Plan発表後5年間のAI PC能力予想:2025/08/08投稿(3章)
- 70B LLMサポートAI PC要件:2025/04/11投稿(Afterword)
まとめると、AI PCを選ぶ時は、APUとUMAによる高速AI処理、大容量メモリ、情報漏洩リスクが低いローカルLLM活用が重要で、更にAI開発向けは、拡張性と複数外部モニタ接続性も必要なためノートAI PCよりもミニAI PCが適すと結論しました。
本稿のBeelink社GTR9 Proは、これら要件を満たすミニAI PCの1つです。
GTR9 Pro製品特徴
クラウドAIのGoogle Gemini(2.5 Flash)を使ってGTR9 Proを調べると、前章AI PC要件を満たすだけでなく様々な製品特徴が判ります。

- AI処理性能はCPU+GPU+NPU合計126TOPS
- Ryzen AI Max+ 395の高いTDP(45-120W)を低い騒音レベル(32~37dB)で実現
- 静音デュアルターボファンとベイパーチャンバーが特徴の冷却システム
- 230W電源内蔵でMac Studio類似の180×180×90.8mmサイズ
筐体は、継ぎ目のないオールメタル製で優れた耐久性と高級感があります。内部設計も、フルアルミニウムのフレームシステム上にマザーボード/ヒートシンク/ファンなどの主要コンポーネントを固定し、ミニPCにありがちな応力によるコンポーネント損傷を排除、耐衝撃性も向上しています。
つまり、ノートAI PC比、ミニAI PCの弱点である移設・移動性も改善されています。GTR9 Proならバックに入れて持ち歩き、接続モニタがあるネットカフェなどでノートAI PC同様に活用できるでしょう(GTR9 Pro重量は投稿時不明)。
ミニAI PC課題
一方、GTR9 Proに限らずミニAI PCならではの課題もあります。
- はんだ付けオンボードメモリのため容量増加不可
- ベアボーンモデル選択肢無し
- AMDハードウェアを最大活用するソフトウェア/ドライバ供給遅延
- 対中国の米国政策(最新AI半導体やOS提供可否)
AMDの第一世代ハードウェアは、ソフトウェア/ドライバの提供が遅れることはよくあります。暫く待てばよりハードウェア性能を引き出せるソフトウェア/ドライバが提供されると思います。
また、ミニAI PC製造が多い中国へ、最先端のAI半導体やOSを従来通り米国から輸出供給可能かも不透明です。
Summary:AI Max+ 395搭載GTR9 Pro先行販売
5月の4種ミニAI PC比較時、未発表であった高AI性能で静音性にも優れるRyzen AI Max+ 395搭載Beelink社GTR9 Proが先行販売されました。
現在APUプラグシップのAMD Ryzen AI Max+ 395を搭載し、ローカルLLM実用可能な128GB UMA実装済み、America’s AI Action Planの5年後AI変化予測100TOPS以上のAI処理能力を持ちながら、静音/放熱/移動性にも優れた電源内蔵ミニAI PCのGTR9 Proを紹介しました。
Afterword:Beelink GTR9 Pro製品動画はコチラ