サイトアイコン IoT MCUのHappyTech

解析機能チュートリアルのすすめ

CubeSuite+は、APIやテンプレートの生成、エディタなど、IDEとして優れた基本機能以外に、“解析機能”を持ちます。この解析機能理解のため、CubeSuite+付属のチュートリアル一読をすすめます。

解析機能チュートリアル

 

Officeソフトのように、ヘルプを理解するためにヘルプが必要な場合もありますが、このCubeSuite+のチュートリアルヘルプは、中級者であれば理解必須です。以下に、チュートリアルの注意点と記載重要事項を示します。

注意点:

チュートリアルでは、「リセット&実行ボタン」で結果を出力しています。しかし、同じ結果となるハズの「リセットボタン」+「実行ボタン」を押した場合と、結果が異なることがあります。チュートリアル実行中に記載と異なる結果の場合には、後者(リセットボタン+実行ボタン)を試してください

チュートリアル記載の重要事項:

・静的情報とは、ビルド完了後に表示できる項目。動的情報とは、デバッグ・ツール接続後,プログラム実行後に表示できる項目。

・実行性能の解析目的は,関数単位のCPU使用率を把握し,CPU負荷を軽減する関数を探すこと。

・解析対象の実行時間に対して,トレース取得期間が十分かどうかを判断する事が必要。デバッグ・ツールのプロパティで「トレース・メモリを使い切った後の動作」の設定を「停止する」設定もその一つ。

・解析範囲に対して,解析データ(デバッグ・ツールのトレース・メモリ)が適切か確認することが重要。 

・解析対象に対して,トレース取得期間と実行回数が十分でない場合,解析結果を正しく判断できないことがある。対策として、対象関数が何回実行されたかを関数パネルで把握する事。

・性能解析は、解析対象に応じて,適切な手段を選択する必要がある。解析グラフは,便利なツールだが、使用方法を誤ると適切な判断ができない。

・動的情報が表示できるかは,デバッグ・ツールに依存。RL78/G1xE1の組合せでは、トレースとパフォーマンス測定はできない。対策は、シミュレータを使うこと

・パフォーマンス解析目的は、システム性能を満足するために,特定の処理速度が十分かどうかを判断すること。

いかかですか? 中級者は、これらを理解して、作成プログラムの性能改善に活用しましょう。ちなみに、このヘルプファイルは、下記にあります。

C:\Program Files (x86)\Renesas Electronics\CubeSuite+\Help\Tutorial-Analysis.chm

モバイルバージョンを終了