マイコンIDE習得|コツ、設定手順解説、API作成ツールがベンダ間IDE最大差

マイコンIDE習得のコツ

マイコンIDE習得のトラブル例

販売中のマイコンテンプレート説明資料は、テンプレートそのものについて重点的に説明しています。しかし、ご購入者様から頂く質問には、テンプレート動作環境、つまりマイコンIDEに関するものも多くあります。

そこで、多くのプロパティがあり、付属マニュアルもぶ厚く取っ付きにくいマイコンIDEを、早く効果的に習得するコツやポイントを示します。
※本ページは、ブログ2015年8月6日内容に加筆しました。

掲載内容


マイコンIDEはデフォルトで使用し徐々にカスタマイズ

マイコンIDEは、多くのマイコン機種、使用言語、デバッグ方法に対応できるよう多くの選択肢:プロパティを持ちます。

ユーザマニュアルにも、多くのページを使ってプロパティの説明があります。しかし、IDEを使う時に、これら多くのプロパティを、全部知るのは無理ですし、不要です。

例えばWindowsは、ハードウエアやネットワーク、セキュリティ対応に機能満載です。多くの設定項目がありますが、最初はデフォルト設定で動かすのが良いでしょう。慣れてくれば、設定をいろいろに変えて、自分好みにカスタマイズもできます。

マイコンIDEも同じです。最初はデフォルトで使用し、徐々にカスタマイズするのがIDEやOSなどの環境ソフトの使い方です。

初心者にとって、デフォルト設定でIDEが使えればありがたいのですが、多くのIDEは、中級~上級者へも対応する、いわば「初心者と中級者以上の二兎を追う方式」のため、多少のカスタム設定が必須です。

このカスタム設定が最も少ないのが、IDEベンダ提供の標準評価ボードを使ったマイコン開発時です。弊社テンプレートが、この評価ボードで動作確認しているのもこのためです。

  • マイコンIDEのプロパティ設定が多いのは、しょうがない。
  • カスタムプロパティ設定の少ない、IDE+標準評価ボードの組合せが、IDEマイコン初心者には適す。

マイコンIDEの設定手順

使用するマイコン、開発言語(C/C++、またはアセンブラなど)、IDE(コンパイラやデバッガなどの開発環境)は選定済みとします。

この時のIDE設定手順が下記です。3段階から構成されます。

マイコンIDE設定手順

IDEへ使用マイコンとデバッガなどの環境ツール設定が、最初の段階です。ここでは、Rapid Application Development: RADツールを使用するか否かなども選択肢になります。

MCU:マイコン本体クロック設定と周辺回路の設定が、次の第2段階です。

最後が、IDEが出力したスケルトンソースへ、ユーザソースを追加し、ビルド&ボードデバッグを繰り返し行い、アプリケーションを完成させます。


ポイント1:IDE生成スケルトン理解

直ぐにユーザソースを追記したい気持ちは解ります。

しかし、使用するRADツールに応じてIDEが生成するスケルトンが異なることがよくあります。
例えば、FreescaleのKinetis Design Studio: KDSの場合、RADツールにProcessor Expertを選ぶ場合と、Kinetis Software Development Kitを選ぶ場合とでは、スケルトンが異なります。ルネサスのCS+でも、コード生成の有無でスケルトンは全く異なります。

先ず、IDEが生成する「スケルトン動作を把握することが最重要」です。

このために、RAD選択肢を変えることも必要でしょう。殆どのIDEの場合、第2段階のMCUクロックは、デフォルトで安全動作周波数に設定済みです。従って、周辺回路なしでも生成されたスケルトンコードでボードデバッグができます。

スケルトン動作把握とは、「マイコン電源投入後、順番にどの処理を行い、main()を呼出しているか、次に、割込み処理の記述はどこで行っているかを知ること」です。

main()呼出しまでの処理(スタートアップ処理)は、MCU動作クロックを変更する場合などを除けば、大体把握できればOKです。また、マイコン機種による違いも少ないです。

一方、割込み処理記述は、使用マイコンやIDEにより様々です。経験的に、IDEと標準評価ボードの組合せで用いる記述方法が、解りやすさや柔軟性に優れます。素直に、この方法でユーザ処理を追加することをお勧めします。

  • IDE生成スケルトンは、使用RADツールにより異なる。
  • 生成スケルトンの動作を把握することが最重要。

ポイント2:デバッガ接続

最初は、MCUクロックはデフォルト設定、周辺回路なし、スケルトンコードのみでビルドします。このビルドは、IDE生成分のみですので100%成功するハズです。

問題は、デバッガ接続です。

IDEがサポートするデバッガは、通常4~6種類もあります。デバッガに応じてさらに詳細設定が必要ですので大変です。

ここは、ユーザマニュアルの「使用デバッガ部分のみ」を注意深く読んで、設定する必要があります。ユーザマニュアルが分厚いのは、このように対応種類が多いためです。使用するデバッガのみに絞って読めば、恐れるに足りません。

IDEとデバッガを接続後、ビルド出力をボードへダウンロードし、デバッガで動作確認します。何もユーザ処理を追加していない時の動作、例えばスタートアップ処理後のRAMクリア状態などが確認できます。

これで、ユーザ処理は追加していませんが、これでIDEの処理全体を一通り試すことができます。

  • IDEとデバッガ接続は、ユーザマニュアルの使用部分のみを拾い読み。
  • 最初のビルドは、IDEスケルトンコードのみでデバッガ接続し、全体処理を体験。

ポイント3:サンプルソフトAPI利用例の活用

スケルトンは、骨組みです。この骨組みに、ユーザ処理を追記すれば、アプリケーションが完成します。

骨組みには、IDEが使用周辺回路に応じてライブラリを生成します。このライブラリへのインタフェースがAPIです。IDEの役割は、APIの中身を作ることです。

ユーザソースは、このAPIの使用順序を記述するのみと考えても良いです。少し前までは、このライブラリもユーザが開発していました。しかし最近は、ライブラリはベンダが提供します。ベンダ提供ライブラリを使えば、ユーザソースは、API使用順序のみですので、移植性やメインテナンスも楽です。

APIの使用法は、これも分厚いAPIレファンスマニュアルに記述されています。しかし、真面目にこれを読む前にサンプルソフトを参照します。典型的な周辺回路APIの使い方、これがサンプルソフトです。サンプルに出てくるAPIのみをレファレンスマニュアルでチェックすれば十分です。サンプルソフトの選び方は、アプリケーション開発手順で示した4.サンプルソフトの選出を参照ください。

  • IDEは、スケルトンと、使用周辺回路に応じたAPIを生成。
  • サンプルソフトを参照し、典型的なAPIの使い方を学ぶ。

マイコンIDE習得のまとめ

Windowsには、様々なTipsがあります。各マイコンIDEにも少なからずTipsがありますが、ここでは個々のIDEによる差は無視して説明しました。

マイコンテンプレート使用中の各社IDEの特徴を示します。IDEで一番差が生じるのは、API生成RADツールです。

ベンダIDE比較

RADに対しては、初心者の方は、少し力を入れてRADマニュアルを読む必要があるかもしれません。
但し、使用する周辺回路の箇所のみを拾い読みすれば、事足ります。
分厚いマニュアルを読む場合には、どこの箇所を読むかに注意して拾い読みしましょう。

多くのプロパティがあり、付属マニュアルも厚いので取っ付きにくいマイコンIDEですが、ここで示した方法を用いれば、早く効果的にIDEを習得できます。

[PR] おすすめ情報