広範囲IoT向け無線規格「LPWA」

IoT向け無線規格「LPWA」の全貌の記事2つを紹介します。LPWAとは、Low Power Wide Areaの略で、マイコン:MCUとIoT向けコンピュータ:MPU/SBC間通信ではメジャーなBluetoothなどの近距離無線に対して、より広い範囲のIoT向けの通信規格のことです。

1つ目が、IoT向け通信に価格破壊をもたらす「LPWA」、2つ目が、いよいよ日本上陸、LPWAの最有力候補「LoRaWAN」の実力は?です。通信コストとオープン仕様というキーワードが登場します。

低電力な長距離通信技術:LPWA

BluetoothとLPWAとの違いを示すのが、1つ目記事より抜粋した下図です。3GやLTE技術で問題となる通信コストや初期投資を抑える新技術がLPWAで、低速かつ一回の通信量も数10バイト程度に抑えて、バッテリー消費量を数年または10年以上も可能とするのを目標としています。

Bluetooth(BLE)とLPWAの違い
Bluetooth(BLE)とLPWAの違い(記事より抜粋)

低通信コスト

主なLPWA技術が下表です。SIGFOXは、フランスやスペインなどで、1回線あたり年間1ドルで既にサービス開始済みで、800万回線契約があるそうです。LoRaWANは、韓国SKテレコムが日本円換算月額32円で提供中です。

主なLPWA技術
主なLPWA技術(記事より抜粋)

オープン仕様

これらLPWAは、キャリアの提供サービスです。日本では、LoRaWANが最有力候補だそうです。その理由は、Wi-Fiのように誰もがその技術を利用しサービスを提供できるオープンな仕様と、免許不要帯の利用にあります。

日本国内LoRaWANフィールドテストの結果、 6㎞程度の最大伝送距離と、20~30km/h以下の低速移動体通信が確認できたようです。

オープンイノベーション

デファクトスタンダードやオープン仕様は、マイコン:MCU開発にとっても無視できません。マイコンで産み出す機能実現とその維持のために、低コストや代替デバイスの検討も無視できないからです。

マイコン開発者自身の意識も、このオープン仕様の流れに沿う必要があるのかもしれません。オープンイノベーション白書が無料でダウンロードできますので、意識改革の手始めに目を通すのも良いと思います。